![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169007175/rectangle_large_type_2_e147dd450556c0004cc9962e5ad2b5ef.jpg?width=1200)
拝啓、長崎ヴェルカ及びブースター様へ〜家族になろうよ〜
いよいよ2025年が始まりました。
本年もよろしくお願いします🙇
年の初めと同時に各チームの各選手に対し、2025-2026シーズンの契約交渉が解禁になった。これは各クラブが他クラブの選手(マネジメント)に対し、来期の獲得オファーや現在の契約情報を尋ねる通知(通称:レター)を出すことができるようになったということです。
まぁ、簡単にいうとGMにとっては来期チーム構想がスタートするのが毎年1月1日からということ。
前置きの説明が長くなったが、ここでは、来期(2025-2026)長崎ヴェルカの移籍がどうこうとか補強ポイントがーとかいう話をするつもりはない。
結論から言うと、私が今回書きたいのは、今シーズン(2024-2025)のスタッフ、フロントを含めたメンバーをもっと観ていたい!(観ていたい)
今のメンバーで結果(CS出場)を出して欲しいというのを伝えたく、2025年1月3日の朝4:30から書き始めた。私は今日が仕事始めである。この気持ちを共有できる方と出会えたらいいなと思います。
まず前提として、プロバスケの世界は移籍が当たり前
まず大前提として、プロバスケの世界は次のシーズン同じメンバーで戦えることがほぼ無いと言われている。その理由は基本ロスターが12人、うちコートでプレーするのが5人と一人一人の影響力(重要性)が大きいスポーツであるからだ。
今までNBAを含め、プロバスケの移籍は当たり前って思い見てきた。
(もちろん悲しんだり喜んだりはあるけど)
しかし、今年の長崎ヴェルカについては私の気持ちが明らかに違う。
今のメンバーで何とかCS進出を果たして欲しい。
今のメンバーで来期も戦って欲しいと強く願っている。
私は今シーズンのメンバーが好きだ。
各人のキャラクターもあるが、今年の長崎ヴェルカは全クラブと比較しても、ポテンシャルはTOP OF TOPのクラブと引けを取らない実力を持っている。
ただ、モーディHCという新しいコーチを招聘し、新たなスタイルに望んでいるのもあり、今のところリーグのトップチームとは少し差をつけられている。つまりは新しいスタイルのフィットにはやはり時間が要しているというのが今の現状だ。しかし、直近を6勝1敗で終えたことを見ても、明らかに新しいスタイルの完成が見えてきた。シーズン後半戦、ヴェルカはリーグをかき回すダークホースになってくる。
来シーズンをスタートからフルスロットで戦うために求められる今シーズン
選手やスタッフたちが移籍の選択を選ぶ理由は様々である。プレータイムを得るため、自らのスタイルとチームのスタイルのミスマッチ、契約内容、優勝の可能性、チーム環境などなどあげればキリがない。その様々な理由の中で『長崎ヴェルカでプレーしたい』そう思われるためには、今シーズンある程度の手応えが必要だと思っている。
その一つの目安になるのがCS進出なのではと個人的に考えている。もちろん、選手、コーチ、スタッフ、フロントで感じる部分なので一概には、CS=手応えでは無いことも理解している。ただ、この長崎ヴェルカというクラブに魅力を感じるためには、勝てるチーム、成長できるチームであることは大事である。そのためにも今シーズンの結果は来シーズンに繋がる大きな要因になると考える。もし、今のメンバーでリーグを戦え、その先に優勝を見据える事ができれば、きっと今のメンバーの多くが長崎ヴェルカでプレーすることを選択してくれるのではないだろうか。そして、もし今のメンバーの残留を維持できれば、来シーズンの長崎ヴェルカは絶対にリーグを震撼させることができるだろう。
新たな年を迎えたことだし、そろそろ呼び方をファン・ブースターなのかファミリーなのかはっきりさせません?
これは今シーズンに入って1番もやもやしてた(笑)
個人的には『ヴェルカファミリー』の方がしっくりしてきるのだが皆さんはいかがでしょう?