![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49228175/rectangle_large_type_2_7297a864e81007962cd91af16dbbfbfa.jpg?width=1200)
一緒に耕しませんか?foodskole農園部
foodskole(フードスコーレ)農園部では、新しく一緒に畑仕事をする仲間を募集しています!
初心者でも大丈夫。どんな動機でも大丈夫。
農家の方に教えてもらいながら、自分たちの手で野菜を育ててみませんか?
まだ土の香りの残る、採れたての野菜のおいしさがあなたを待っています。
どんな団体?
foodskoleは、「食に夢を持つ」あらゆる人々を後押しする、食の学び舎。
一緒に料理したり、食品生産の現場を訪れたり、哲学的に”食べること”について考えてみたり。様々な角度から、「食」と主体的に向き合うことのできる場所です。
昨年の8月、foodskoleの一授業で体験農園に参加しました。そのときに「自分たちでも区画を借りて畑をやってみようよ」と話したのがきっかけで、農園部の活動は始まりました。
場所は東京・八王子、京王線山田駅近くの、八王子モーモー体験農園の一画です。
畑は磯沼ミルクファームさんとつながっていて、余った野菜は牛や羊に食べてもらい、フンは堆肥として利用されます。そして、おいしい乳製品もいただけます。
どんな仲間たち?
農園部の仲間たちには、一つの明確な目標があるわけではありません。
モットーは「ゆる~く楽しく食を学ぶ」。
その分、一人ひとりが持ち味を活かして活動しています。
・コーヒーが好きでコーヒー堆肥をはじめてみたり
・編集に興味があって、農園部日誌の編集に挑戦してみたり
・大好きな、きな粉のおやつを持ってきてみんなを楽しませてくれたり
・採れた野菜で漬物を作ろうとしてみたり
・なんとなく心惹かれてやってきたり
だからあなたも参加したいと思ったのなら、どんな理由でも大丈夫。
あなたなりの関わり方で、農園部を盛り上げてみてください!
どんな活動?
活動の始まった10月から、3月までを振り返ってみます。
(リンクから、農園部日誌のnoteへ飛べます。こちらでは部員一人ひとりが交代で、活動での思いを綴っています。ぜひご覧くださいね!)
①畝作り/種蒔き
畝作りからスタート。
今回は、小松菜、水菜、ルッコラ、菜花、のらぼう菜、ほうれん草、青首大根、赤大根、ラディッシュ、ふー(息切れ)、ビーツです。
②コーヒー堆肥作り開始
コーヒーかすを有効利用。試行錯誤して堆肥を作っています。
活動後のコーヒータイムはみんなの癒しの時間。
③たまねぎを植える
たまねぎの苗は、丸くないんだ!
④菜っパーティー
サラダ、みそ汁、焼きそば、どんな食べ方がおいしいかな?
⑤間引き(まだまだ収穫できます!)
帰ったらみんなで料理の見せ合いっこ!
⑥"自主練"
活動日以外に一人で訪れて、畑と、牛と、じっくり時間を過ごすのも良し。
⑦収穫祭
農園で採れた野菜と、牧場の牛乳、ソーセージを使って。
⑧看板作成
味が出ます!
⑨foodskoleの文化祭
オンラインで行った文化祭。畑から中継しました!
⑩体験イベント/畑の引っ越し
始めて取材が入りました。夏の活動に向けての畑の準備も始まっています。
あまい野菜に、しぶい野菜、シャキシャキの野菜に、しっとりした野菜、
それぞれの野菜に持ち味があり、それぞれにおいしい味わい方がある。
個性豊かな野菜のように、農園部の仲間たちも自分の"おいしさ"を持っています。
そんな一人ひとりの持ち味が育つ土壌、それがfoodskole農園部です。
【体験入部イベントを開催します!】
4月11日(日)10:00~
4月17日(土)10:00~
https://www.facebook.com/hiro.shimo.505
参加を希望される方は、部長の下村までご連絡ください!
また、参加にあたって下に添付してあるPDFをお読みください。