ハイキュー×V.LEAGUEは何が良かったのか
今日ハイキュー×V.LEAGUEのコラボマッチが開催されました!!
最高かよ。
こんなの他のスポーツでないで?
しかも一生に一度や。ハイキューは終わってしまった。
このコラボで何が生まれるのか、考えていきたいと思います。
ハイキュー!!って何?
ジャンプといえば、週刊誌の中でも最も勢力の強い部類ではないだろうか。
そこで連載されていたものとなればより強いものとなる。
「ハイキュー!!」は2012年から2020年まで連載されていた漫画だ。
主人公の「日向翔陽」と「影山飛雄」が織りなす高校バレー青春漫画である。
バレーボールを通じて仲間を作り、自らを高め勝ち進んでいくといったストーリーで、高校バレーのみで終わらず、ビーチバレーやVリーグといったその先まで描かれたもので有る。
8年もの間、ジャンプを率いてきたと言っても過言ではない。
ハイキューを見てバレーボールを始めたと言った子どもたちは数知れない。
ハイキューはスラムダンクになりえるのか。と言った記事を書こうとしたほどのものなのだ。
しかもただの青春漫画ではない。
緻密な取材により、よりリアルな情景。そして専門用語の応酬。
バレーボール選手にとって教科書と言っても良いくらいの出来栄えなのだ。
流行らないわけがない。読み始めたころから感じていた。
小さな巨人というキャッチフレーズをもち、当初ただ運動能力が高い翔ぶだけの人間だった日向だが、それだけじゃだめだと気づく。
圧倒的なセンスの持ち主、影山との出会いで自分の能力を最大限に引き出せるようになる。
主人公が成長する漫画というものはとても面白いものだ。
しかし成長の過程には負けというものが存在している。
負けをただの美学と捉えずに、糧として戦っていく様に心打たれたものだ。
ハイキューの最後、なんでもできるようになった日向を見たときは、雛鳥が巣立ちした気持ちになったのは言うまでもない。
ハイキュー!!はただの青春漫画ではない。
人間の成長をまさに正しく描いているのだ。
面白いだけの漫画だったらここまでバレー界に浸透はしない。
何か共感できることがあったのだろう。。
V.LEAGUEとのコラボ
ハイキュー!!が連載終了し、みんなが果てていた頃、V.LEAGUEとのコラボが決まった。
ハイキュー!!ファンも、V.LEAGUEのファンも喜んだことだろう。
しかし、本番までどうなるかわからないと言った気持ちが私にはあった。
漫画とのコラボほど難しいものはない。
実際のキャラクターになりきれるのか、はたまたVリーガーとしての活躍を見せれるのか。
最初に貼った動画をまずは見てほしい。
そして試合前、そんな気持ちは一瞬で晴れた。
おつかれっしたー⭐️
— 東レアローズ男子 (@TORAY_ArrowsMEN) August 16, 2020
ハイキュー!!×V.LEAGUE
SPECIAL MATCH 2020
富松選手と星野選手が加入した#シュヴァイデンアドラーズ
勝利🤩#ハイキュー_Vリーグ#東レアローズ#トミー改名#富松世紀末猛虎#キャプ安定の#プレミアリーグ🤣#髪型どうします⁉︎#チラッと篠田監督#笑っちゃってる😆 pic.twitter.com/esBCdEZTnc
東レアローズ男子の富松選手です。
実際に行われた漫画内の試合にはに出てこない選手ですが、作中の印象強い選手になりきっています。(山本 猛虎)
いや富松猛虎と言ったほうが良いのか。(笑)
Twitterで私があーだこーだ、誰かになりきれなんか呟いていましたけど
ここまでやってくれるとは。。。(笑)
大ベテランの選手はやはり空気が読めるものなんです。
記録残せる選手ってのは数ほどいますが、富松選手は記憶に残りましたよね。
試合内容にも触れます。
色々と直近であり、これない選手もいました。
その中で、自分がすごく良かったなと思った選手が
松林選手です。
彼は富松選手の高校の後輩であり、ハイキューの舞台となった宮城県の出身の選手です。
ポテンシャルはすごく高いのは知っていましたが、チームでは中々出番は少なく燻っている印象でした。
しかし今日の試合を見る限り、なんで試合出てないの?というレベルでした。
パフォーマンスはすごく高く、これからというか今シーズンすごく期待する選手の一人になりました!
これからが楽しみですね!
今回のコラボの反省点
一世一代と言っても過言ではない今回のコラボ。
もっと何か仕掛けれたのではないかと感じます。
まずは、バレーボールファンだからと言ってハイキューを知っているかと言ってらそうではない件。
リアルバレーしか見ない方も見えます。ハイキューって何と言ったことも聞きます。
V.LEAGUEがなんかやってるなーで終わってしまっては、ハイキュー側とも上手くいかなくなってしまいます。
そして逆に、ハイキュー!!ファンにもっとV.LEAGUEを知ってもらうべき!
最後の各チームでのユニフォームでの宣伝は素晴らしかった!
しかし、話してるだけで、テロップや試合の日程などあまりにも情報が少なすぎる。
また、このコラボが一過性のように感じる。
試合開始と同時に、コラボグッズの販売やポスターの配布などもっと色々とできたはずだ。
楽しかった反面、もっとマーケティングできたなと感じられたイベントだったと感じる。
選手がきていたユニフォームだって今回限りになるだろう。
例えば、あれをチャリティーオークションなんかして、今回のコロナウイルスでの募金に当てても良いだろうし。
もっと何かできたはず。
いやいや
とはいえ、大成功ですよ?(笑)
youtube生配信同時接続15万人ですからね!
もしこれが有料だとすると大大大成功なんです。
だからこそ何かできたんじゃないかって考えてしまうんですね。
だって15万人がお金を払ったとするでしょう。
チケット一律3,000円だとすると
15万×3,000円=4億5千万円ですよ(笑)
その収益だけで何チームか作れちゃいますよ(笑)
まあこんな夢物語はおいといて
これからのハイキューとの関わり方が大事かと。
連載は終了しましたが、熱はまだまだ覚めておりません。
アニメも10月から始まります!
もしまたコラボが有るなら、リアル烏野なヴィアティン三重をよろしくお願いします。(笑)
いやー面白い試合だったな。