![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156057026/rectangle_large_type_2_9af4bd18d59c664b7e91e4e7788889fa.jpg?width=1200)
Photo by
aura
刀自来る浅蜊の管のちぢこまる/大野朱香
大野朱香さんの第4句集から
この句集には平成10年から18年までの655句が収められています。
刀自来る浅蜊の管のちぢこまる
季語〈浅蜊(春)〉
「刀自」というのは
(トヌシ(戸主)の約。「刀自」は万葉仮名)
①家事をつかさどる女性。とうじ。
②主に年輩の女性を敬意を添えて呼ぶ語。
一部抜粋
だそうです。
台所で砂抜きをしている浅蜊を見ている作者。そこに、この家の家事をつかさどる女性(姑か?)がやって来た。
途端に浅蜊の管が引っ込んだ・・・というのです。
厨での浅蜊の様子を詠んだ句は他にもあると思います。
雛祭浅蜊は管を足にして/高澤良一
鍋の浅蜊管出して語り合う深夜/夏石番矢
妻不在浅蜊舌出す台所/山本一双
この句の面白みは、「主婦」とか「姑」などとは言わず「刀自」と表現したところと「ちぢこまる」だと思います。
浅蜊がちょっとした物音ですぐに管を引っ込めるのは、よく見る景だと思いますが、この句では、威風堂々たる厨の主の姿がしっかりと見えてきます。
それを察して管が「ちぢこまる」浅蜊に、作者の姿も反映されているような気がするのは私だけでしょうか。