事業内容
お客様のニーズに合わせたものづくり
モデル・ベース・デザインによる製品開発を行います。
形状モデリング・機械設計・強度計算・組立・実装など、技術サービスとして開発工程の一部だけでもご提供しています。
仕様作成から設計・製作・実装・品質検査・納品まで、一元化した製品開発を行います。
機械設計・強度計算
製品設計や装置設計を行います。
強度計算についてはFEMシミュレーションを行い計算書を作成いたします。
計算結果は国土交通大臣が定める基準強度に基づき強度判定を行います。
設計と強度計算を組み合わせ、開発業務の質を高めています。
疲労強度計算も行い想定される仕様での製品寿命を推定します。
また疲労破壊を回避する仕様や形状などもご提案いたします。
組立・実装
三次元データの組立図から作業手順書を作成し部品組立を行います。
電力線や制御線を結線し電装機器の組込み実装も承ります。
三次元CADで提示された組立図からAIロボットの組立と電装機器の実装を行い納品したこともあります。
また放電機器と空気圧機器を組み合わせた試作装置の機構設計と組立実装の経験もあります。
形状モデリング(3Dモデリング)
非接触三次元測定データや画像データなどからCAD用の3Dモデルを作成します。
最近では、造形用のSTLデータから造形品を経由して3Dモデルを作成することもあります。
モデル作成後の形状変更や部品図への展開も承ります。
ご要望に応じてシミュレーションで予測した変形状態を三次元モデルで作成いたします。
作成したモデルの利用方法(3DプリンターやCAMを使った機械加工)に合せ、モデル形状を微調整いたします。
個人のお客様へ
お客様のニーズに合わせたものづくりができます。
実績としては、以下の製品があります。
アクセサリーグッズ製作
飲食店で使用する道具
農業用薬剤の塗布部品
などお気軽にご相談ください。
開発用社内ツール
1Dシミュレーション(scilab/XCOS)
三次元CAD(AlibreDesign / Rhinoceros)
FEM/CAE(LISA)
データ計測収集ツール(DAQAmi, USB-2408-2AO),
制御プログラム(GP-Pro/EXほか)
設計部品は、使用材料に応じ、協力会社に部品加工を依頼しております。
装置や治検具の組立については、当社にて行っています。
2020年3月末より近鉄西大寺駅(奈良県奈良市)に社会実験で設置された下北沢レイは、当社にて配線の設計・製作と組立を行いました。
なお、デザインや部品開発は他社で行っています。
感想になりますが、AI機器の組立は大変でした。
その他
専門学校で強度シミュレーションの基礎となる強度設計の講師をしております。また国立高専でデジタルものづくりに関する非常勤講師をしております。
2017年に海外の現地企業からの強度設計の専門家として鋳造砂型用3Dプリンターの開発を支援した経験もあります。
当時は『メガキャスト』という言葉がありませんでしたが、最大2m×2m×1mのサイズで鋳造できる砂型造形を検討していました。
その頃、海外から日本の凋落を見て、悲しく感じたものです。