繰り返し
narasuで配信を始めてからというもの自分のYouTubeチャンネルにアップした自分の曲がちょくちょく著作権侵害でブロックされ、そのたびに「異議申し立て」の手続きをします。チェックが適切にされている証拠ではあるのですが、これが結構面倒。
たしかにnarasuのYouTubeでの収益化にチェックを入れる際にそういうことになる恐れがあるとの注意書きはありますが、印象としてはほとんどが引っ掛かります。
ただこれはYouTubemusicで再生されていることを意味するので後々収益になることを考えれば必要な労力と言えます。
自分で聴く
今この瞬間もそうなのですが、YouTubeにアップした曲を聴いているのは僕自身が一番多いのではと思います。
一応まぁ~聴けるなという作品をアップしているので、しかも自分が好きなジャンルとかの音楽なのでnoteの記事を書く際にはBGMにしています。
因みに今聴いているのはコレ
ハイテンポな曲はPC作業には向いています。
僕にとってはですが・・・。
「異議申し立て」後
異議申し立て後を説明する前にブロックされた場合の対処としては複数あります。曲を削除するもしくは曲変更、そして自作のオリジナルの場合は僕がしたように異議申し立てをします。
異議申し立て以外したことがないので、他の手順については分からないのですが、曲変更の場合オリジナルでなければ遅かれ早かれ、また同じようにブロックされることになると予想されます。
僕の場合はnarasuを通じて配信しているので、narasu側が著作権侵害をYouTubeに通報しているのだと思います。
なので、僕の場合は「異議申し立て」の際の手続きで本名を署名をする(といってもキーボード入力)とYouTube側からnarasuに報告が行きnarasuの通報が取り下げられ、ブロックも解除されるという流れになります。
この間、2週間程度かかるらしいです。
そういえばYouTubeにも
YouTubeで動画を配信している人は気づいているかもしれませんが、YouTubeにもAIが導入されました。
クリエイター向けのYouTubeStudio内に「インスピレーション」という機能が追加されました。
詳しくは僕自身触ってみてから改めて記事にしますが、簡単にいうと僕がアップした動画内容とそれを視聴しているユーザの動画視聴傾向を解析して次に作成する動画のヒントを教えてくれる機能のようです。
ということで、今回はこの辺で。
この本、出た直後にV4がリリースされたので初心者は戸惑うかもしれませんが、実践的でオススメです。