見出し画像

【乳児健診③】発達の確認ポイント3選

乳児健診とは

生後4~5ヶ月の赤ちゃんを対象に、自閉症など、病気の早期発見、早期治療に繋げる目的で、各市町村で行なわれてる集団の健診です。
乳児健診の問診での、赤ちゃんの発達の確認ポイントはたくさんあるので、何回かに分けて解説をしています。
前回は、「あやすと声を出して笑う?」「声のする方に顔を向ける?」「抱っこした時につっぱったり抱きにくい?」「動くものを目で追う?」の4つについて解説しました。
🌸今回は「手足はバタバタよく動く?」「腹ばいで頭を持ち上げる?」「おむつを変えるときに足が開きにくい?」の3つを解説します(^^♪

①手足はバタバタよく動く?【四肢の麻痺】

赤ちゃんが、手と足をバタバタとよく動かすか確認します。
左右差がないことが基本です。
足を曲げたり伸ばしたり、手を曲げたり伸ばしたりしている状態を確認して、
✅左右差がないか?
✅動いてない手や足はないか

を確認します。

②腹ばいで頭を持ち上げる?【粗大運動】

生後4~5か月の赤ちゃんをうつぶせにすると、基本的には両手を伸ばして手で体重を支えます。
この時期は、床より90度近く頭をあげることができます。
うつぶせになって頭を上げることができれば、首が座っていることが多いです。
ただし、うつぶせの姿勢の発達は個人差があるので、これのみでは判断できないので、パパママに不安を与えないようにします。
もし頭が上げられない場合は、家で腹ばいの練習をしてみましょう。

【腹ばいの練習って?】
①赤ちゃんの機嫌の良い時に(授乳直後を除く)
②うつぶせに寝かせる
③赤ちゃんの頭元から声をかけたりガラガラなどで音を出しましょう
④1日5分以上できたらよいですね

※腹ばい中はパパママが赤ちゃんから目を離さないように。

③おむつを変えるときに足が開きにくい?【股関節開排制限】

股関節の開排制限(足が開きにくい)がなくても、股関節脱臼をしていることがあります。
太もものシワの左右差がないか?を確認します。
もし脱臼していれば、片方のふとももだけ、シワが深くなったり、数が多くなったりします。
おむつを変えるときに足が開きにくい、股関節が硬いと感じていないか、
パパママの気づきや心配があるかを確認しましょう。

もし心配している場合は、かかりつけ医に相談しているか、その場合助言された内容を確認します。

もし股関節脱臼が生後4~5ヶ月頃に診断されれば、外来でのリーメンビューゲル装具治療が可能です。
発見が少し遅れると、入院での治療が必要になったり治療の期間が長くなったりする場合があります。
なので、この乳児健診で開排制限があるかを発見するのは、大変重要です。

【生後4か月~】発達の確認ポイント3選

今回は、生後4~5か月の赤ちゃんを対象にした乳児健診での、発達の確認ポイント3つを紹介しました。
✅手足はバタバタよく動く?【四肢の麻痺】
✅腹ばいで頭を持ち上げる?【粗大運動】
✅おむつを変えるときに足が開きにくい?【股関節開排制限】

について解説しました。

ちなみに…
乳児健診では、ひとつの項目だけで特定の疾患や発達の問題を診断することは難しいです。
発達が平均より遅かった項目の組み合わせによって、お子さんが持つ問題を推測することになります。
生後4ヶ月の時点では、まだ問題が現れていない場合も多いため、発達が平均よりも遅れている項目の、普段の状況を丁寧に聞き取ります。
発達は個人差が大きいため、必要以上にパパママを不安にさせないように、健診会場ではあくまで信頼関係を築くことに重きを置いて接することができるといいのかなと思います。
すぐに必要な支援に繋がることが理想ですが、パパママの考えもしっかり尊重して押し付けにならないように、コミュニケーションをしっかり取って行きましょう。

傾聴力身につけたら人生変わった 保健師なべこです!
わたしは、かつて子育て経験ゼロで知識も傾聴力も持たないポンコツ保健師でした。今ではカウンセラーの技術も活かして出会ったお母さんを元気にしています。
今までの経験で身に付けた傾聴力や、保健師として学んだことを、
✅これから保健師になりたいという方
✅保健師をしているけど、母子保健が苦手な方
✅学ぶ意欲の高い、子育て中のパパママ、妊婦さん
のお役に立てるような形で紹介しています。


いいなと思ったら応援しよう!