![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84023430/rectangle_large_type_2_872859d4eb89c1f2d5b6d3ec36df17c6.png?width=1200)
B-2:自分のライフスタイル・性格にあった投資活動を目指す
<資産運用は、ライフスタイルの制約が強い?>
自分の職業により「資産運用における有利な点、不利な点」に違いがあります。収入の源泉を何にしているのか?投資活動にどの程度の時間を割けるのか?といった事で「資産運用のやり方」にも影響が出てきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1659561508561-ydPaIoRi6k.png?width=1200)
上記は、最もわかりやすい職業で比較した図表です。
見れば分かるように、当たり前の事です。しかし、お金や投資の事になると教育や経験が少ないため、間違った行動をしてしまう可能性があるのです。
最近では「サラリーマン」でありつつ「投資活動」を積極的にやられている方(俗に言う兼業投資家)が多くいます。このような方々は「資産形成・運用方法を株式投資などを通じて情報発信(ブログ、Youtube)」されているので、参考になるかと思います。
サラリーマンであれば、投資の王道である「長期・分散・少額の積立投資」は理にかなった資産運用だと思います。つまり、サラリーマンの優位性を最大限に活かしたアプローチで、専業投資家と同じ土俵で戦わないということです。
資産形成・運用を始める際に、お金の知識(ファイナンシャルリテラシー)を勉強する事は必要です。失敗しないための注意点や成功しやすい方法など「過去の教訓」を得る事はとても重要ですね。これも、お金で知識を買って、将来の投資リターンをUPするという意味で、効果的な自己投資です。
ただし、専業投資家の方が情報発信している「投資運用のノウハウ」を、そのまま「真似」する事には注意が必要です。
専業投資家の方は、その方のバックグランド(資金力/時間的制約/リスク許容度など)を前提とした上での「成功アドバイス」だと思います。
そのバックグランドが正確に分からない中では、重要となるのは「自分はその資産運用を無理なく継続できるのか?」という事を吟味する事だと思います。
<自分の性格も知っておこう!>
投資の世界では、失敗する原因を「行動心理学の観点」で説明されている書籍が多数あります。
「自身の性格」も非常に投資活動に影響を与えるものだと、個人的には思っています。
例えば
①楽観的/悲観的
リスク許容度に影響がある要素だと思います。投資するという事は、「将来的に投資対象の価値が上昇する」という楽観的な思考が必要です。ですから、一時期に投資対象の価値が下がっても楽観的であれば、含み損が発生しても運用しつづける事ができます。逆に悲観的であれば、値動がない/値動きが少ない(ボラティリティが小さい)金融商品を運用する事は、ストレスが少なくなるので望ましいかと思います。
②大雑把/細かい
資産運用では、「順調に資産が育っているか」定期的にウォッチしていく事が望ましいです。細かい性格な人は、表計算ソフトなどを利用し「個別銘柄単位で運用パフォーマンスを可視化」したりします。私はこのタイプの人間で、好んでやっており逆に状況が見えていない事が嫌になります。その分、機動的に追加投資などのアクション、運用方法の改善に繋げられます。
一方 大雑把な人は、表計算ソフトを利用し「所有する金融資産を管理していく」事は面倒だと思います。無理してやることは継続する事が困難なので、やる必要はないと思います。投資信託などは、ほったらかしで定期積立できますのでこのような仕組みを利用する事が望ましいと思います。
③せっかち/気長
せっかちな人は、短期的に白黒の結果を出したいと思います。私もせっかちな性格で、仕事をしていて結論をずーと先延ばしされると嫌になります。投資活動においても、短期的な売買により収益を確定化していく事が性に合っているとは思っています。※日本版ダウの犬チャレンジをしているのは、このような性格もあるので・・・。
しかし、冒頭にお話ししたように私はサラリーマンであるため、性格以上に職業による優位性や制約を考慮すると、短期売買は長期的な資産形成/運用には不向きと考え、「長期・分散・少額」が投資スタイルをとっています。
一方、気長な性格な人は「資産形成・運用」に向いた方だと思います。植物と一緒で、正しい手順でゆっくり・確実にやっていけば資産が増えていく可能性を高められます。
<最後に>
資産運用は、資産形成する上で長期的な活動になります。自身のライフスタイルや性格を知った上で、「自分に合ったやり方を見つけていく」事が重要だと思います。
成功の秘訣は、継続しつづける事。これが本質だと思います。