![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121525211/rectangle_large_type_2_3a71b131dc2d4b502388bf06c2682b6a.jpeg?width=1200)
【小学生塾なし英検3級】二次試験・当日の行動とわかったこと
「英検の二次試験の当日はどんな感じなのかな?」
と思う方のために娘が英検3級を受けた時の行動を紹介します。
【小学生塾なし英検3級】二次試験の朝の行動
![](https://assets.st-note.com/img/1699788116806-ocflyli6q5.jpg?width=1200)
娘の朝の行動はこんな感じでした。
6:00 起床 朝の学習 (面接の練習)
6:50 朝食
7:10 歯磨き・着替え等
7:45 出発
注意点は下記のような感じです(人によるので自分の子供にあわせてください)
準備は前日に済ませておく
朝のルーティーンは崩さない
朝食もいつも通りで、お腹がびっくりしないものを
出発までに1回か2回は練習しておく(できれば)
前日に準備しておくものは、以下の通り。
★受験票(写真を張るのを忘れずに)
★身分証明書
・筆記用具
・ティッシュ・ハンカチ・飲み物等
ちゃんと準備していたなら、普段の力を発揮できればOKです。
だから、いつも通りを心がけてください。
移動中にスキマ時間があるなら参考書を
![](https://assets.st-note.com/img/1699788816243-rPbmABDHzg.jpg?width=1200)
移動中に娘と私がやっていた事
・【徒歩】雑談+入退室のやりとりの確認
・【電車】参考書を読む
リラックスすることも大事ですが、適度な緊張感は必要なのでスキマ時間があるなら参考書などを読んでるほうがいいと思います。
集合時間の30分前に到着して早すぎたと思いましたが、すぐに案内されました。
結果的にベストなタイミングだったと思います。
移動中の注意点は
遅刻しない、少し余裕をもって着くようにしたほうがいい
移動中はスキマ時間があれば参考書を
アクシデントに気をつける
といった感じです。
英検の二次試験の試験会場でやること・わかったこと
![](https://assets.st-note.com/img/1699796848654-rBzIXqdvXU.jpg?width=1200)
試験会場では
・受付:受験票と身分証明書の確認 受験者・保護者の入館証を取得
・控室:カードに受験番号などを記入 これ以降筆記用具は不要
・面接の案内前:保護者退場
・面接の案内:受付順に面接
・面接終了後・合流
受付を済ませるともう身分証は不要なので大事にしまっておけばOKです。
また面接は受付順なので早く済ませたほうが待ち時間が短くなるかもしれません。
ただ、短くなっても恐らく30分~50分くらいは待つことになると思います。
【小学生塾なし英検3級】申し込む前にやること:まとめ
ここまで読んでいただき
![](https://assets.st-note.com/img/1699786400595-EGkyK4ZeE9.png?width=1200)
今回は、二次試験の当日の行動を忘れないうちに書き記しました。
まとめると
準備は前日にして余裕をもって出発
遅刻しないように到着するように移動(少し早いくらいで)
面接は受付順
といった感じです。
今回の記事が英検を受ける方の参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
スキ💕コメント😄フォロー💞大歓迎、お気軽に。
今後ともよろしくお願いいたします。
英検3級の二次試験に関連する記事
いいなと思ったら応援しよう!
![うちらぶ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120249823/profile_647621b6d533d52403ac586a66f266c5.png?width=600&crop=1:1,smart)