
宿題の意識を変える!!"させられる宿題"から"やりたくなる宿題"から"へ
宿題で悩んだことはありませんか?

①そもそも宿題って必要?
②宿題は全員同じ内容?自学?
③一人ひとりに合った宿題は必要?
④宿題をしてこない子どもへの手立ては?
⑤宿題チェックを効率的に行う方法は?
⑥宿題チェックを効果的に行う方法は?
たかが家庭学習、されど家庭学習。
家庭学習自体、
出さない学校もあれば、がっつり出す学校もあります。
様々な考え方があります。
そんな宿題に関わる疑問についての
解決策を紹介していきます。
この記事では、まず、
③一人ひとりに合った宿題は必要?
④宿題をしてこない子どもへの指導と手立ては?
この2つの疑問を取り上げていきます。

この記事を最後まで読めば
・子ども達の宿題への意識を変えられます
・しっかりと目的をもった宿題の出し方ができます
では、本編のスタートです。

この記事の関連記事は読みましたか?
この記事とあわせて読んでいただけると、
より深く"宿題"について理解することができます。
まだ読んでいない方は⬇️


③一人ひとりに合った宿題は必要?
昨今『個別最適な学び』が提起され、
一律に出す『宿題』よりも『自学』を奨励する指導が
より強く推し進められています。
皆さんは、毎日出す宿題をどの程度
個別最適化していますか?
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?