![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152391118/rectangle_large_type_2_04c265fce5251246a5f4ba08c705b270.png?width=1200)
宿題を効率的で効果的に見るための実践!!
宿題で悩んだことはありませんか?
![](https://assets.st-note.com/img/1724813867696-t03AlEGIeR.jpg?width=1200)
①そもそも宿題って必要?
②宿題は全員同じ内容?自学?
③一人ひとりに合った宿題は必要?
④家庭学習をしない子どもへの手立ては?
⑤宿題チェックを効率的に行う方法は?
⑥宿題チェックを効果的に行う方法は?
たかが家庭学習、されど家庭学習。
家庭学習自体、
出さない学校もあれば、毎日出す学校もあります。
様々な考え方があります。
そんな宿題に関わる疑問についての
解決策を紹介していきます。
この記事では、
⑤宿題チェックを効率的に行う方法は?
⑥宿題チェックを効果的に行う方法は?
この2つの疑問を取り上げていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1724813906189-nbS6fAeDrM.jpg?width=1200)
そして、この記事を最後まで読めば
・宿題チェックの時間を短縮し、その分
別の仕事に充てることができます
・効果的なチェックが子どもの宿題への意識を
変えさせ、宿題の個別指導時間が減ります
子どもからの提出物がない日はありません。
連絡帳、宿題、自学ノート、作文、テスト…
毎日多くのものが提出されます。
これらをすばやくチェックし、返却することは、
子どもの学習意欲の向上や
身に付けた力の定着に繫がります。
できるだけ早く子どもたちの手元に返し、
かつ、意欲を向上させる為にどのようにチェックし、
コメントすればよいのでしょうか。
教師の負担をできるだけ軽くしながら
効果を上げるチェック術を紹介します。
では、本編のスタートです。
![](https://assets.st-note.com/img/1724646982806-JaNJQVGqiP.jpg?width=1200)
⑤宿題チェックを効率的に行う方法は?
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?