ランチョンマット作りの満足度を上げるひと手間
先日、ランチョンマット作りをしました。
保育園で使う小さなランチョンマット。
市販のもので済ませようと思っていましたが
ちょうどよいサイズがなく…
作ることにしました。
今回、額縁縫いに挑戦してみました。
出来栄えがよくなって感動したので記録してみます!
今回は、裏地なしの一枚でつくりました!
以前作った時は、裏地ありのタイプ。
裏表で生地を変えて、可愛かったのですが、
乾くのに時間がかかるのがネックでした。
速乾性を狙って薄手の一枚で作ります。
アイロンをかけて、
ミシンでガーッと縫い進め、
一枚目が出来上がりました。
出来栄えは悪くないものの、
角っこが気になる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134950842/picture_pc_241298cb750e14cbf918f4860809e783.jpg?width=1200)
調べてみたら、額縁縫いという方法がありました。
ちゃんとできなかったらやだなぁ。
と思いつつ、やってみました。
方法としては、
周りを縫う前に、角っこの部分をひと縫いするだけ。
分かりやすく説明してくれます!
完成イメージがうかばず
本当にそうなるの?と疑っていた私。
なりました!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134950659/picture_pc_1242055273f09b4aa41a4e13b213dc0c.jpg?width=1200)
売り物みたいにきれい!
と自分で褒めてしまうくらいに
気分があがりました!
ほんの一手間でこんなにきれいになるなんて
すごいです。
考えた人天才です。
今回のランチョンマットは、
見た目のかわいさ(生地の柄)
見た目のきれいさ(額縁縫い)
+
ほつれにくい、洗濯に強い、速乾性が高い
私の大好きな機能美が加わって
気持ちがいいモノづくりができました!笑
ちょっと気になるところが
すっきり整うと嬉しい。
きれいにまとまることが心地いい。
美しい解決法が見つかって
にやにやしてしまいました。
デザイナーとしてのお仕事でも同じことが言えます。
よりよくするのが好きで、
嬉しくてたまりません。
ただきれいなだけではなく、
使いやすくなったり、
耐久性が上がったり、
管理しやすかったり、
使う人が使いたくなるモノ。
そんなモノづくりをしていきたいなと思いました。