![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124733460/rectangle_large_type_2_a70f16edfed3d4c00e9dcc994de1338e.jpg?width=1200)
友禅紙
今回は友禅紙を中心に、お手紙用の紙を調達しに紙専門店へ行ってきました。こちらのお店はこの友禅紙の種類が豊富で、選ぶ時間がとても楽しい✨
検索で調べた情報にはなりますが、
友禅紙とは、友禅文様を置き模様の技法で表した装飾紙のことだそうです。
御朱印帳に使われていたりもします。
友禅紙の歴史はもともと、宮崎友禅斎が描いた扇絵の画風を着物の模様にしたことから、友禅染が生まれたとも言われているそう。
なんとなく知っている物でも、歴史や技法などを改めて調べると感慨深い✨
こうして紙を選びに行き、たくさんの種類の中から決めるのですが、
きっと想像以上に迷わずに淡々と決めています。
おもしろいくらいにパッと目に入ってくる絵柄があります。
これがまたとてもおもしろい!
今回は全部で9種類の紙を手元に持っていました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124735304/picture_pc_79622dd62373b354c95b16df9169b60f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124735324/picture_pc_370c5b5ce1bee425af85d6796a6c5014.jpg?width=1200)
どれを使うかも、何種類使うかもお手紙を書き終わるまでは分かりません。
どんな作品になるのかわたし自身とても楽しみです✨
お手紙セッションのご依頼は下記リンクよりお願いいたします。
セッションは、お話しすることもお顔を合わせることもございません。
一手間もふた手間もかかりますが、お手紙でのやり取りのみです。
ここに私自身の想いと意図がございます。この手間をかけられる方は是非✨