
これまでみたアニメを振り返る(80〜90年代編)
【前置き】
今までどんなアニメをみてきたかかなり忘れてるので改めて振り返ります
内容あまり覚えてない作品が多く細かい点数付けは無理なので
Sが1番上 後はA〜Eで雑に評価します
エロゲ同様内容の良し悪しよりも好きか嫌いで判断します
みた順番で書くのは無理なので年代順で書きます
【ドラゴンボール】 A
1986年 自分がみた中では1番古いけどアニマックスや再放送などで腐るほどみたので古い感じはしないです
無印は天下一武道会とピッコロ編が面白くて後は普通くらいです
自分としてはクリリン対チャオズ
が特に印象的です
主役キャラではなく脇役同士の試合で勝ち負けの予想ができず内容もかなり面白かったです
クリリン対マジュニアもマジュニアに一泡吹かせたところな好きです
クリリンの試合は大抵面白いです
ヤムチャはかませキャラだけどシェンとの試合はかなり面白かったです
最終的には負けたけど繰気弾で一泡吹かせたところは素直にかっこよかったです
無印はインフレに取り残されてないのでサイヤ人以外も活躍するのがいいです
【トップをねらえ】 A
1988年10月 OVAにて全6話
6話しかないけどかなり面白かったです
本作は第5話が全てだと思います
合体シーン熱すぎました
第6話はすごいとは思うけど好きか嫌いかで言われると微妙です
展開が急だし白黒画面だし台詞もなかったし
第6話はウラシマ効果らしいけどなるほどって感じです
あとコーチの声が若本さんなのも印象的
若本さんはネタに走るよりシリアスなキャラの方が好きです
【銀河英雄伝説】 S
1988年 12月 こちらもOVAで全110話
トップをねらえとかなり時期がかぶってます
トップ3に入るくらい好きです
話の面白さに関して言うならアムリッツァ会戦前後が1番かも
アップルトン提督 ウランフ提督 など同盟の有能な指揮官がたくさんいましたからね
でもアムリッツァでの大敗で帝国との軍事力の差が圧倒的になってしまいました
ミッターマイヤーの初出番で味方を追い抜くとき
「ちょっと早すぎたなあ」 とか言ってたのは2周目以降は笑えます
味方追い抜いたらダメだろ! って思います
ビッテンフェルトのやらかしも印象的
ビッテンフェルトがラインハルトに援軍を要請したとき
「兵力の湧き出る魔法の壺でもあると勘違いしてる」的な感じで流されたの面白かったです
あと「勝利の女神が俺たちに下着をちらつかせてるぞ」
は割と名台詞かも(?)
あとラインハルトとキルヒアイスのいる帝国の無敵感も好きでした
キルヒアイスが生きてたら同盟はガチで勝負にもなってなかった気がします(特にバーミリオン会戦)
キルヒアイスがいればヤンの策を見破ったり感情に流されそうな場面もストップかけられたと思います
今だから言えるけどロイエンタールの反逆は無理やり感すごいです
ロイエンタール対ミッターマイヤーをやりたいがためにだいぶ無理したシナリオだと思います
本作について書くことはたくさんあるけどきりがないのでここまで
【ドラゴンボールZ】 S
1989年4月全294話
リアルタイムでは当然みてなく小学生くらいの頃アニマックスなどで腐るほどみてました
インフレがひどいとか引き延ばしがひどいとかいろいろ言われてるけどすごい作品なのは間違いないです
最後にみたのいつか忘れたのに
このシーン好き
このシーン迫力ある
このシーンワクワクした
このシーン印象的
など今でも鮮明に思い出せます
それは本作がそれだけすごい作品で自分にそれだけ強い印象を与えたということでわざわざ多くの語る必要はないでしょう
(いちいち書いてたらきりがない)
サイヤ人編 フリーザ編 セル編 ブウ編
どれもすごく面白かったです
YouTubeでバトルのシーン挙がってるのみたことあるけど今見てもバトル物として最高峰に面白い作品だと言えます
【不思議の海のナディア】 A
1990年4月から全39話NHKで放送
話の内容あまり覚えてないです
主人公のジャンは地味でヒロインのナディアはすぐヒスってたのでこの2人への印象はそんなに良くないです
エレクトラさんやグランディス一味やマリーなど方がずっと好きでした
自分は内容そのものよりも世界観だったりメカニックだったり冒険してる感じとか外側の部分を気に入ってました
ネットでは島編は叩かれてたけどこの作品の世界観に深く入り込めたので自分は気に入ってます
兵器はガーゴイルの使った巨大円盤のやつとニューノーチラス号はかなり好きです
【BLUE SEED】 A
1994年10月全26話
これまでnoteやTwitterで書いたことなかったけど自分は林原めぐみがかなり好きです
90年代は林原めぐみのキャラがたくさんいて本作のもみじもその内の1人です
本作はやたらパンチラなどラッキースケベが多かった印象でもみじは何回も服やスカートが破けてました
本作も内容はそこまで覚えておらず自分が好きなのは陰鬱とした雰囲気です
自分はセル画が大好きで特に暗い雰囲気とセル画は相性抜群です
だから内容覚えてなくてもそれだけでも好きになってしまうのです
【忍空】 ?
1995年1月全55話
メインキャラと技名は割と覚えてるけど本編はほとんど覚えてないです
だから流石に評価は「?」
風助は主人公だけど苦戦してばかりであまり強い印象ないです
そもそもほとんどが死闘だった気さえします
【スレイヤーズ】 A
1995年4月全26話
リナの林原めぐみもよかったし曲もよかったし林原めぐみ無双って感じでした
設定がすごくよく練られていて流石ファンタジー作品の金字塔って感じがします
街 宿屋 剣 魔法 呪文 賢者 盗賊 トロルなどファンタジーの定番はスレイヤーズから学びました
自分はドラクエとFFなどは未プレイなので
魔法の設定で魔族から力を借りて使用するのはすごいと思いました
何がすごいってその魔族が死んだら使えなくなるところです
無印でガーブフレアを使ってたけど2期でガーブ死亡後は使えなくなったとか
記憶が曖昧なのであれだけど白魔法と黒魔法の設定もすごかった気がします
街から街へ冒険してるあの雰囲気は好きですごく没入できました
ファイアボール
フレアアロー
ディグボルト
モノボルト
フリーズアロー
ライティング
レイウイング
エルメキアランス
ラティルト
ダイナストブラスト
ドラグスレイブ
などいろんな魔法がありました
まだまだあるけどあまり思い出せないです
最初の敵が最強なのは割と斬新でした
コピーレゾ戦は総力戦って感じで好きでした
【ぼのぼの】 ?
1995年4月全48話
内容はメインキャラとしまっちゃうおじさんくらいしか覚えてないです
でも割と面白かった気がします
【爆れつハンター】 A
1995年10月全26話
ティラの林原めぐみも結構好きでした
OPかなり好き
本作も内容はあまり覚えてないけど好きなのは覚えてます
魔法で圧政を敷く貴族たちを成敗する1話完結型で必殺仕事人的な感じでした
主人公のキャロは魔法を使えない最弱キャラだけど対魔法には最強なのは印象的です
ティラとショコラの衣装がかなり際どくてOVA版でB地区が解禁してたのも印象的
OVA版のOPも神曲
OVA版は冒頭のレ◯プシーンもかなり印象的
単発回は夢の狭間(?)みたいな場所で虚構世界を生きる回はかなり好き
あと最終回がよくわかんない感じで終わったのも印象的
今でもあれどうなったのか正直分かってないです
90年代編の続きは次回へ