見出し画像

データ時代…

2025年 1月9日(木)

今日の景色…

夕方の…
神河町杉区…
大年神社…
今日も外は寒かったですね〜
手に耳に鼻が冷たさで痛いです…
明日は…
もっと雪が降って…
もっと寒くなるのでしょうね…

〈気になる記事・後半…〉

イチロー氏「何にも出てないよね!データに!」「その感性、大事にしてね」母校に伝えた熱きメッセージの真意

(記事本文抜粋…)

イチローさん(51、マリナーズ会長付特別補佐兼インストラクター)が“ついに”母校を訪れた。高校野球の指導に取り組んで5年、愛知工業大学名電高校を訪れるのは初めての事だった。

■33年前の思い出「高校時代は全力で練習をしなかった」

母校は愛知県名古屋市にある高校野球の名門校、愛知工業大学名電高等学校。甲子園出場は春夏を通じて25回、2005年の選抜大会では創部50年にして悲願の優勝を果たした。だが、ここ2年は1回戦敗退。秋の愛知県大会でも早々に敗れ、センバツ出場は絶望的になっている。そんな現状もあり、今回の訪問を決めた。

グラウンドを訪れる前に寮へ。イチローさんがいた33年前のままだった。

イチロー :  お風呂は変わってないね。浴槽大きいね。ああ、同じだな。

「高校時代は全力で練習をしなかった」とイチローさんは言う。プロのレベルで抜きん出るために、高校野球は楽々と通り過ぎなければならないというこだわりがあったからでした。

■劇的な進化を遂げた練習施設

ただし、練習施設は劇的な進化を遂げていた。まるでプロ仕様の最新鋭の設備が整えられていたのだ。倉野光生監督が弾道測定分析機器の説明をイチローさんにする。

倉野光生監督 :  ここにビデオカメラを設置すると自分の投げたフォームがビデオカメラを通じてモニターに映る。あそこでスピードと回転数が瞬時に出る…。

投球の回転数や回転軸などの幅広いデータが取得可能であり、バッティング練習でも、一球ごとに打球の速度と角度を測定出来る。厳しさだけでは通用しなくなった今の時代、試行錯誤を続ける指導者にとって、データは選手に説得力を持たせるための材料でもあった。

イチロー : このデータのシステムは…

倉野監督 : このデータは4年ぐらい

イチロー : それと結果は比例しました?

倉野監督 : 4年間ずっと勝てる(甲子園に出場)秘訣の一つ…

イチロー : 高校野球で導入してるところは?

倉野監督 : ここまでやってるところは聞かんな、ここまで設備が整ってるとか…

■「怖いなと思いました…プロにとっても邪魔なんです」

最新鋭とも言える施設を見た時の事をイチローさんは後日に振り返った。

イチロー :  あれは怖いなと思いました。高校生どころかプロにとっても邪魔なんです。そういう練習があっていいんだけど、毎回あれされたら、準備段階からそれされちゃうわけだから、全く必要ない

イチローさんはデータを否定している訳ではない。選手がデータを鵜呑みにする事に危機感を抱いているのだ。だからこそ、後輩たちにも考える事を大事にして欲しかったのだ。

■自分で考えて動いてほしい「感性が消えていくというのが現代の野球」

イチローさんが母校のグラウンドに姿を現した。待っている部員達の間から拍手が起こる。

イチロー :  はじめましてだよね、みんな。イチローです…
秋の成績は?

部員 : ベスト16でした。

イチロー :  そんなの1回戦負けと一緒でしょ、愛工大名電にとっては。どうなの今の状態は ? みんないい身体してるけど、鍛えている感じあるけど、どう ?

イチローさんがさらに問い掛ける。

イチロー :  今、寮から始まって、雨天練習場、球場見学をさせて貰いました。いろいろなデータを参考にしながら頑張っているって聞きました。気になったのは、いろいろな事がデータで見えちゃうでしょ。でも見えてないところをみんなは大事にしているんだろうか…

野球ってそれだけじゃない事あるよね、気持ちがどう動くとか、感性データでがんじがらめにされて、感性が消えていくというのが現代の野球自分で考えて動く一緒に動くので。

■「何にも出てないよね!データに!」

この日は、後輩たちの走塁をテコ入れする事に。とはいっても、単に速く走る方法を教えるわけではない。重要なのは、“何を考え、何を考えないか”。

イチロー :  僕はここにいます。この距離が一歩(進塁方向に)出されても塁に帰れる距離です。

< イチローさんが動く >

ここにいるとどう ?
一歩(進塁方向に)出されると間に合わないでしょ。その距離を覚えておいて。一歩(進塁方向に)出されても頭から帰れば戻れる距離。そうすると牽制の事“考えなくてよい”…

これデータ出てるんじゃないの ?  どうですか ?

部員 : ………

イチロー :  さっきの考え方と同じ。どの動きされても自分は戻れるのだっていう距離を掴んでください。そうすれば後ろチョロチョロされようが、ピッチャー上手だろうが関係ないから…
これはデータ出てるの !?

部員 : ………

イチロー :  何にも出てないよね ! データに ! 大事なデータ、出てないじゃん。

■自ら動いて“母校”に伝えたかった事

“データにはない”感性を求める指導には狙いがあった

イチロー : (部員は)答えられない。頭、全然、使ってない。まさしくMLB(メジャーリーグ)の野球がそうなっていて、高校野球でこれをやっているのは母校だった。
これは言っておかなきゃなっていうチャンスですよね。

イチローさんの高校野球指導では高校生の前でバッティング練習を披露する。これはデモンストレーションではない。決して身体が大きい訳ではないイチローさんが“木のバット”で、なぜあんなに打球を遠くに飛ばせるのかそれを高校生に考えて欲しい、そう願いながら、打ってみせているのだ

最後にもイチローさんは後輩達に“データにはない”感性の重要性を念押しした。

イチロー :  きょう聞いたことない話ばっかりでしょ。データにない事ばっかり。その感性、大事にしてね。みんな能力、高いのだから…
あんまり(データに)縛られないで。とにかく、みんなの動向見ているから頑張って。

熱きメッセージを残し、イチローさんは「じゃあね、みんな」と母校を後にした。

👉“感性の重要性”

それを説くイチロー氏…。

もはやメジャーリーグでさえ、データ重視の野球となり、誰も何も考えない野球になって来たと嘆くイチロー氏…。

その流れは…
野球界だけに限らず…
サッカー界においても同じだと言えます…。

今やイマジネーションに創造性を発揮するファンタジスタの居場所はほとんどどこにもありません…。
その“センス”を試す場面が…

すべてのプレーがデータ分析され…
無駄なく簡素化されて…
またそのフィジカルなくしてその今のサッカーは成り立ちません…。
如何に人より早く走り…
如何に人よりたくさん走るか…

そのフィジカルを究極に鍛え上げる事が、今のサッカーの主な仕事と言えるでしょう…。
そして、如何にその疲れを回復させ、その体調フィジカルを維持しながら、更にそのフィジカルの質を如何に高めて行けるか…。
それに尽きるかもしれません…

そしてそこが…
近年のサッカーがつまらなく面白くなくなり、魅力に欠けたサッカーとなっている大きな原因のようです…。
その“センス”や意外性のあるプレー…。
そしてそのイマジネーショと想像力豊かなバリエーションのあるファンタジーなプレーは、その「勝利至上主義」によって、そのフィジカル重視な戦術重視のサッカーに押しつぶされてしまっています…。

サッカー界には…
この野球界のイチロー氏のように…
声高らかにそれを積極的に訴え活動する人は果たして居るのでしょうか…。
そのファンタジーなサッカーの復活を切に願う人物が…

残念ながら…
サッカーの世界における牽引の主体は、やはりイングランドやスペインにドイツなどの欧州サッカーである為、日本がそのサッカーを牽引する役割が担えるようになるのはそうとう先のようです…。
それこそ…
“サッカー界の大谷選手”のような存在が出て来なければ…。

でも…
イチロー氏のように…
日本人の気質的に考える力や意識する力に長けているところはあると思うので、いつの日かその“日本独特の感性”で、その世界のサッカー界を席捲し、牽引し、リードしていくような『感性復活』の時代がやって来ることを願い楽しみにしたいと思います…。

〈気になる記事・前半…〉はこちらから…


《イチオシ👉お薦め動画…》

【有名寺院が指し示すイエス・キリストの陵墓】

【邪馬台国オリオン座説】





いいなと思ったら応援しよう!