![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147358323/rectangle_large_type_2_3c2790d6469166285bf58951ff806478.jpg?width=1200)
光る君へ巡回展に行ってきました。
最終日、またいつものごとく滑り込みで行ってきました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147355715/picture_pc_836874762972d5360628ab68254c3e78.jpg?width=1200)
柄本さん背が高いのですね。まひろさんこじんまりしてかわいかったです。
人がわんさかいました。私ぐらいの年齢以上の方々が、ひしめき合っていました。
良かったのは、VRで撮影の裏側をみせてくれるものです。五節の舞の現場でした。
十二単に期待しましたが、ありませんでした。
源氏物語千年紀のとき、石山寺に行きました。
それと同じようなものがないかと期待しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147356169/picture_pc_d0672439deb0a13bb1bc1082486c01ae.jpg?width=1200)
扇は五節の舞のものでしょうか?
また、道長からの文とまひろの漢詩がありました。
これは、ドラマ直筆のものです。
道長さんの独特な字が表現されていますね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147356314/picture_pc_b0790f389518cf8a3f6db89aa89c7191.jpg?width=1200)
他にもパネル展示や照明の効果が体験できるものがありました。
風俗記念館というのが京都にあるので、
行ってみたいです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147356566/picture_pc_834f4c3d1ad33304dc5354bb3143ced3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147356748/picture_pc_b345854287e320a4ecb95e8fdd354a60.jpg?width=1200)
百人一首のようなカードにスタンプを押せるブースもありました。
でもひとつしかもらえません。
私は紫式部のみいただきました。
清少納言のも欲しかったなぁ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147357213/picture_pc_8c0a3982fb46b737603ac22bc5f85be1.jpg?width=1200)
左下はスタンプです。
文化祭のアイデアに使えそうです。
さいごアンケートがありましたが、人が多くて待つのをあきらめました。
吉高由里子さんにメッセージを書きたかったのに悔やまれます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147360241/picture_pc_8efa59855f197e03aca6853df22f513a.jpg?width=1200)
文化祭で「光る君」みたいな展示物を作りたくなりました。
今のところ展示の部はないけれど。
光る君が盛り上がっている最中、
熱気が感じられた展覧会でした。