見出し画像

シェアハウス投資事情in仙台

ブームが去ったシェアハウスはオワコン?それとも今が狙い目?


不動産投資の一形態にシェアハウスがあります。

シェアハウスは入居者ごとに個室はあっても、玄関やリビングにキッチン、風呂トイレは複数人でシェアする賃貸物件です。

普通のアパート・マンションの賃貸にくらべ関係者それぞれに下記のようなメリットがあります。

  • 入居者:独立型(普通のアパート・マンション)より料金が安い

  • オーナー:一組の家族等に一括貸しするより、複数の入居者に分割貸しする方がトータル収入が増える

  •  社会:シェアメイトにより孤立を防げる

一見するといいことづくめのようですが、

仙台圏において、近年は新たなシェアハウスの開業をあまり聞かないというか、市場自体が伸び悩んでいます。

なぜでしょう?

このまま盛り下がっていくのか、それとも復権はありえるのか、私なりに分析してみたいと思います。

シェアハウスの隆盛と没落


2010年代シェアハウスブーム
住まいの設備を複数人でシェアするスタイルは昔からあり、下宿や共同便所に共同井戸と、日本人の庶民の歴史はむしろシェアが当たり前でしたが、いわゆる今どきのシェアハウスは下宿が時代とともに少しずつアップデートをした結果というより、2012年放送開始した「テラスハウス」の大ヒットによります。

首都圏ではドラマさながらのおしゃれなシェアハウスが次々にオープンし、通常の賃貸よりも賃料が高い物件がたくさんありました。

不動産業界では他業界よりも首都圏と地方の格差が大きく、首都圏の流行が地方には波及しなかったり、来ても鳴かず飛ばずで短命に終わるということはよくありますが、シェアハウスは仙台圏でも隆盛を誇りました。

といっても首都圏のような高付加価値物件の新築をするのではなく、安く買った築古物件をシェアハウスにして高利回り化したり、普通の賃貸物件を借りて複数人に転貸して差益を得るようなスキームで、低額ではじめられるビジネスのため多くの人が参入しました。

ブームの終焉
しかし、2018年にかぼちゃの馬車事件が発生します。

入居者のいないシェアハウスを高額で売りつけていた会社が計画倒産したのです。しかも、物件購入資金を融資していたスルガ銀行もグルという。

これにより過熱していた市場は一気に冷え込みます。

当時、問題の会社以外にも新築建売シェアハウスは不動産投資商品として多くあり、賃料も稼働率も強気に設定されていましたが、それらはすべてが割り引いて見られるどころか同じ穴の狢として扱われ、

金融機関はよっぽどじゃない限りはシェアハウスの新規融資にネガティブというか、スルガ銀行がシェアハウス以外のアパート・マンション融資でも不正を行っていたことで不動産融資全般にストップが掛かります。

また、同年には民泊新法が施行されます。適切な民泊運営のための法律ではありますが、実質的には民泊を規制するもので、これを機に多くの民泊オーナーが事業から撤退を余儀なくされます。シェアハウスと民泊は流行った時期もビジネスモデルも近似していたのでシェアハウスと民泊のどちらも手掛けるオーナーが多くいました。

さらに悪いことは続き、2020年にはテラスハウスの出演者がSNSでの誹謗中傷により自死し、それを理由にテラスハウスは放送打ち切りとなります。

シェアハウスブームの立役者だったテラスハウスが最悪の終焉を迎えたことで、テラハ的なライフスタイルは憧れから一転してタブーになります。

 
 
2024年現在もこれらスキャンダルの余波は続いているというか、山が高ければ谷も深い的に低迷している感はあります。

しかし、スキャンダルの影響によってのみ辛酸をなめているのであれば、これらのスキャンダルはシェアハウスを舞台にして起こっただけで、シェアハウス自体を否定するものではなく、シェアハウスに社会的必要性があれば、いずれは復権すると考えられます。

今が底でこれから回復基調に転じるか、

それともまだしばらく浮上の兆しはないのか、

より具体的に検証する必要があります。

続きはコチラから

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?