#29_システム開発における要求定義
システム開発プロジェクトでよく起こる炎上。。
それを回避するために、何が必要なのか。
そのヒントが、開発のための最上流にあるということをこの本を通じて改めて認識できました。
コンテンツ📕
書籍:
図解入門 よくわかる 最新 要求定義の基本と実践, 佐川 博樹(著)
概要🖊
・要求定義は、システム開発における「種」になる部分。システム全体の品質や価値を決定するもの。
・要求定義の大まかな流れは3ステップ。
①要求の整理と理解
・要求の獲得
・現状の獲得
・資料の収集
②要求・要件の整理、選択
・モデリング ・リスト化 ・要求の優先順位付け
・要求の絞り込み・選択
③文書化
・要求・要件の確定
・ベース作成
・変更管理
学び・気づき💡
・ステークホルダーの洗い出し後、クライアントの特性を類型化し、アプローチの仕方を変えていくことが有効。セグメンテーションすると計12領域。
・3分類:部門軸(経営者/情シス/業務) × 4分類:情報化傾向軸(IT寄り/業務寄り。その中においても、革新的/保守的)
行動・実験内容📝
・セグメンテーションした計12領域へのアプローチについて、社内資料で不足している内容がないかチェックしてみる!