見出し画像

「褒め」はプレゼント

こんにちは!褒めていただく場面でついつい謙遜してしまうワカまるです🥺

「褒め」を素直に受け取れなくて、後悔してばかり…。それってすごくもったいないなーと思い、どうしたら素直に受け取れるかを考えてみました!💪✨



例えば美容院や服屋では、褒めていただくことがよくあります。

「お似合いです!」
「髪の毛キレイですね!」
「今日のお洋服もステキですね!」

褒めてもらって嬉しいな〜と思いつつ、褒められ慣れていない私はついつい謙遜してしまいます。

「いやいや〜」
「そうですか〜?」
「そんな大したものでは…」


そんな風に謙遜してしまうのには、いくつか理由が考えられます。

①褒められたら謙遜するものだから
②自分に自信がなくて素直に受け取れない
③お世辞をまに受けたら恥ずかしい



①は、「謙遜するのがフツー」だという思い込み。
「フツーじゃないことをして変に思われるとイヤだから、フツーにしておこう」という自己防衛も。

②は、「自分は褒められるような大層な人間じゃない、そんな価値ない」という自己肯定感の低さ。

③は、お世辞かどうか疑って、「自分は騙されないぞ」と心を閉ざす行為。


これらに共通しているのは、
「自分のことしか考えてない」ということです。


「褒め」という最大限にポジティブな方法でコミュニケーションを取ろうとしてくれているにも関わらず、

自分のことで頭がいっぱいで、相手には全く意識を向けずにシャットダウンしてしまう…

謙遜って、とんでもなく失礼な行為なのでは!?

😱😱😱



相手のことに意識を向けたら、「褒め」の本当の価値に気づくことができました。

  • 相手は自分に対して、「褒め」として興味関心や好意を示してくれた

  • 相手は自分の中に「いいな」と思うポイントを見つけてくれた

  • 相手は勇気をもって自分に対して「褒め」を伝えてくれた


「褒め」は、他者のことをよく見て、いいなと思ったから出てくる言葉。

伝えるハードルを乗り越えて、贈られる言葉。

つまり…

「褒め」は、素敵なプレゼント!✨


謙遜している自分は、「自分には受け取る価値なんてない」と思ってるわけですが、

拒否するということは、「相手のプレゼントには価値がない」と認定する行為になってしまうかも。。


たとえ、お世辞や営業トークだったとしても、
拒否されたら悲しいはず。。

ましてや、本気でいいと思ったから「褒め」としてプレゼントしたものを、「結構です」って断られたらとても悲しいですよね。。。




「褒め」はプレゼントなんだと気づいたことで、
慣れていないながらも「嬉しい〜!ありがとう!」と素直に受け取ることができました。

そしたら、自分も相手も自然とにっこり!😊


今までしてきた謙遜よりも、素直に受け取る方のがずっと自然体で幸せなコミュニケーションだとわかりました◎



そして、ついでにわかったことがもう一つ。


私、誰かを「褒める」のも下手くそ!😱😱


「褒め」をいただいたお礼に、「褒め」を返そうとしたけど、すっごい不自然になる。

「あ、あの、〇〇さんも、いい感じです/////」

なんじゃそりゃー!
下手くそにもほどがあるわー!!😭😭



褒めのプレゼントが自然にできるようになれば、自分から幸せなコミュニケーションを展開できるようになるはず!

褒めの受け取りと合わせて、
褒めのプレゼントも練習が必要ですね💪✨


レッツ 褒めニケーション!!

いいなと思ったら応援しよう!