![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133143135/rectangle_large_type_2_762558ea8f4b666d6864d957ed268013.jpeg?width=1200)
お絵描きでイマジナリーフレンドを描く!【おえかき#2】
おはようございます。
なにかと忙しい年度末のシーズン、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
私は先週から始めたデジタルお絵描きにハマっております!
たのしい。(語彙力)
というわけで、今回も描いた絵をただ見せびらかすだけの記事です。
まだまだ拙いですが、なにとぞよろしくお願いします。
模写の題材
コンセプト:「理想のお友達」
私はお絵描き初心者なので、何かモデルがないと絵を書くことができません。
前回は私の理想の姿である『スネ子ちゃん』の3Dモデルを用い、模写しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1709756005704-k2RUhXTqNC.jpg?width=1200)
今回は私の理想のお友達を作って描くことにしましたよ。
VRoid Studioで作ればお友達(の3Dモデル)だってお手軽にできちゃう!!!!!
……なんだか初期のキズナアイさんの「お友達を買いました」っていう謎動画を思い出しました(VTuber老人会)
これ7年前ってマジですか…???年も取るはずですよ。
あ、私は買わないでちゃんと"作って"ますからね、金にモノをいわせる輩とは一緒にしないでいただきたい!(作るの意味が違う…)
3Dモデルに落とし込む
というわけで、私の理想を詰め込んだ3Dモデルがこちら!
![](https://assets.st-note.com/img/1709756844270-KcIckeykgB.jpg?width=1200)
……いや、これはまだ完成ではない。
これでは姿勢が良すぎます。猫背気味が望ましいのです。
何らかの挫折を経験してちょっとすれちゃった感じが、普段の立ち振る舞いにもさりげなく表れていて欲しいの。(めんどくさいオタク)(だから友達ができないんだよ)
というわけで、微調整だ!!!!!
![](https://assets.st-note.com/img/1709757301134-eq7LrhegrN.jpg?width=1200)
やりました。無事にお友達が完成です。
ありがとうございました。
描く!
モデルが用意できたので、描いていきます。
元画像
今回模写する構図はコチラです。
![](https://assets.st-note.com/img/1709757479442-21KIsjS04a.jpg?width=1200)
前回と同じく、顔周辺をドアップしております。(まだ手足をうまく描けないので)
口を開けたりカメラ目線にしたりカバン背負わせたり、あとは身体をちょっと捻じ曲げさせたりと、前回よりほんのちょっと難易度アップを図りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1709757883498-63wmW7fO4K.jpg?width=1200)
背負っているカバンはキャベツ鉢さまの「いろいろバッグセットver1.0(im8710678)」をお借りしました。
ラフ
描いていきます。
まずは下書きです。
前回でお絵描きがすっかり楽しくなってしまい、あれからデジ絵の参考書を数冊買いました。
線画の本のアニメ塗り編パートに「下書きは『大ラフ』→『ラフ』の二段階で描いてみよう」と書いてあったので、さっそく今回試してみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1709758177903-H7Th7rdpNz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709758211366-i9zoUQWyDP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709759049900-Ens8fePZfI.jpg?width=1200)
大ラフ→ラフでやった感想。
私の場合は模写なので構図はすでに定まっており、べつに無理に大ラフをやらなくてもいいのかなと感じました。
ただ、大ラフがあるお陰でラフ段階で立体構造を把握しやすくなった気がするので、しばらくは大ラフも描くスタイルで行きます。
線画
お次は線画です。
こちらもさっきの本を参考にやっていきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1709758628005-5Qu26Ld2Ge.jpg?width=1200)
本でおすすめされている通りに、線幅が均一になりやすい鉛筆系ブラシを使ってみました。
確かにアニメっぽい雰囲気がしますね!
ただ、個人的には線幅に強弱のある線画の方が好みかな~とも思ったので、次回は違うブラシを試してみます。
色塗り
塗り of 色をします。
「塗り」は「線画」とはまた別の本を買いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1709759324429-qbBmf2luyV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709759297924-pUPiEqDTJG.jpg?width=1200)
「塗り」の本は流し読み程度しかできてないのですが、とにかく「無駄な線を消す」ことと「影で立体感を表現する」ことを意識してみました。
確かに、線がなくなるとすっきりしますね
影を置いた位置はすべてテキトーです。なんかここに影を置いたらカッコいいのでは?!って思ったところに描きまくってるだけなので、プロが見たら全然ダメっておっしゃると思う。追々勉強していきたい。
「線画」の本に載っていた「線画の色トレス」は、色の選び方がよくわからなかったので今回は断念。
エフェクト
「エフェクト」も違う本を買いましたね~(これは全然読んでない)
本が大好きなのです
ここは何が正解なのかわかんなくなっちゃいました。
夕日っぽい効果が出したかったのですが、これでいいのでしょうか…
![](https://assets.st-note.com/img/1709759946878-2zugflkQkk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709759996680-oVyLADxxOD.jpg?width=1200)
終わりに
いかがでしたでしょうか。
お絵描き楽しいです。良くも悪くも成果がすぐ目に見える感じがDTMや文章とは一味違いますね。
皆さんも友達を作って描こう!!!!!!!
次回はお絵描きを始めた本来の目的である『ボッチボカロ投稿祭』用の絵を書きます。満を持して!
今回描いた絵も別の動画に使いたいなと思ってます。
お読みいただきありがとうございました!!!!