【ロダン流】コロナ自宅療養中のオススメの過ごし方

こんにちは。ロダンです。
今回は、コロナ自宅療養中の過ごし方について書いていきます。
コロナに感染したといっても症状が軽かったので熱も下がり1日目以外は暇でしょうがなかったです。
熱が下がらない人は、おとなしく寝ててね!
簡単に自己紹介させていただきます。
普段は、会社員をしています。
趣味は筋トレとサウナと読書。
読書で学んだことなどをTwitterでアウトプットするのも趣味です。
Twitterはこちら
そんな私が、新型コロナウィルスに感染しました。
5月8日より、コロナは第5類に引き下げられたので自宅療養期間の推奨日数は5日間。
5日間、会社を休みジム・サウナにも行かずどう過ごしたのか?
つらつらと書いていきます。
最初は、スマホでTwitterやYouTubeをダラダラ見ていましたが飽きました。
※スマホいじりは、脳に悪いので控えましょう。
このnoteを読むべき人
・症状が軽くなったけど自宅療養中だ
・自宅療養中だけどやることがない
・スマホいじりだけだと飽きた
・ダラダラ過ごしていて危機感が出てきた
それではいきましょう。
オススメの自宅療養の過ごし方
コロナの症状が軽くなってからの自宅療養中の過ごし方は、以下の通り。
・noteを書く
・読書してインプット
・Twitterでアウトプット
・ネットフリックスを見る
・副業を探した
箇条書きにするとこんな感じです。
普段、仕事をしながらだとできないことが多めでいきました。
ひとつずつ解説していきます。
noteを書く

自宅療養中ってみんな何してるんかな?って疑問に思ったのでGoogle検索しましたがしっくりくる記事がなく、noteでも検索。
コロナウィルスとの闘いの記録はたくさんありましたが、軽症の人の過ごし方を書いた記事は見当たらなかったので、このnoteを書いてみることに。
家ですることないからって、TwitterとかYouTubeだらだら見るのってもったいないと思ったんですよ。
せっかくなら、コンテンツ作る側に回った方が楽しいし。
会社も休んで家にいるので時間はたくさんありますからね。
noteを書くってめちゃくちゃハードル高く感じるけど、そんなことないです。
スマホかPCさえあればできるし。(PCがオススメ)
無料で始められるし。
ネタなんてなんでもいいしね。
自分が困ってることや疑問に思ってることをテーマにして書けばいいだけ。
(自分の自宅療養中の過ごし方で書いてるくらいだから本当に何でもいい)
ライティングとか勉強してから書こう!とか思わなくていいです。
自分の書きたいことをバッーーーと書いていけばOK。
普段から新しいこと始めようと思っても忙しいから無理ですよね。
自宅療養中の暇なときに、新しいこと始めましょう。
読書してインプット

普段は、会社員しているので通勤時間中にkindleで読書することが多いんですが時間もあったので家でゆっくりインプットしました。
読書するときは、自分が今悩んでいることを解決できるような本を読むのがいいと思います。
あと、時間があるからってたくさんの本を読むより繰り返し一緒の本を読んだ方が記憶に残るのでオススメ。
自宅療養中に読んでおもしろかった本は以下の通り。
「ドーパミン復活禁欲法」は、kindleUnlimitedに登録すれば読めます。
Twitterでアウトプット

読書して学んだことをTwitterでアウトプットしました。

読書からのインプットって、一方的に与えられた情報なので10%くらいしか記憶に残らないんですよ。

アウトプットすることで、80%にまで引き上げることが出来ます。
アウトプットって堅苦しい言い方するからハードル上がるんですけど、学んだことや感想をTwitterでツイートするだけでいいんです。
そしたら、記憶に定着するし後で自分のツイート見返したら思い出せるようになるんで。
読書以外にも、YouTube見て学んだことをツイートするのもいいし、気になったツイートに引用RTで自分の意見を書くのもいいです。
時間があるので、アウトプットも積極的に行っていくのがおすすめ。
ネットフリックスを見る

CMを見て気になっていた「サンクチュアリー聖域ー」を鑑賞。
相撲が好きなんで楽しめました。
普段まとまった時間が取れない方にとっては、療養中に気になってる作品を一気に見るのもオススメの過ごし方です。
ネットフリックス見るときも、スマホはいじらないようにしましょう。
脳は、マルチタスクが苦手なので。
副業を探した

暇だったし、本業だけじゃ不安な気持ちも以前からあったので副業を探しました。
副業何からやればいいのか疑問だったのでTwitterで評判が良かったにゃふ~さんという方の情報商材を購入しました。

初心者にもできそうな副業が載っているので気になってる方はぜひ。
あとは、クラウドワークスに登録してみたりポイ活サイトのモッピーで案件探したりといった感じです。
普段は会社いくのめんどくさいとか思ってたんですけど、いざ休みになると本業のありがみがわかります。
自分で仕事とってきて稼いでるフリーランスの方々すげーって思いました。
まとめ
せっかく時間が有り余ってるのに、スマホだけだらだら見てるのもったいなくないですか?
僕は、そう思ったのでnoteを書いてみました。
時間あるけど何すればいいかわからない!っていう方は、スマホは別室に置いてこの記事で紹介した
・noteを書く
・読書してインプット
・Twitterでアウトプット
・ネットフリックスを見る
・副業を探した
を実践してみてください。
療養中の間に、人生変えるきっかけになるかもしれません。
だらだら過ごしたい方は、そのままスマホいじってればOK!