見出し画像

琉球ゴールデンキングスファンというだけの話 渋谷戦

 私は、琉球ゴールデンキングスというプロバスケットボールチームを、勝手に応援している。誰かに強くお願いもされてる訳でもなく、一方的にだ。

 
  Bリーグ サンロッカーズ渋谷戦

 日本中、寒い日が続く。本土は大雪で交通麻痺があるらしい。被害が最少であることを祈っている。
 沖縄でも、最低気温7度台まで低下するという寒さ。

 本日は、SR渋谷戦の現地観戦に行った。


沖縄も寒いのです
沖縄アリーナは12時開場


4階エントランス
SR渋谷のグッズも売られてて
大人気だった

 昨日のゲーム1は、キングスが勝利した。
 岸本選手の3Pシュートが4本と大当たり。相変わらず、ゲームメイク力も素晴らしかった。ロー選手やアルマ選手の得点も素晴らしかったが、小野D選手のディフェンスがかなり効いていて、渋谷の#5クレモンズ選手を苦しめていた。
 あと、ベンドラメ礼生選手の通算400試合達成という前代未聞の記録達成の日となった。
 これは、本気で尊敬するしこれからも簡単には、破られないだろう。

 渋谷は昨日の試合、凄く悔しい思いをしただろうから、ゲーム2の今日は、闘志むき出しでやってくるだろう。
  
 今回の試合の見どころは、ベンドラメ礼生選手と岸本選手のマッチアップ、日本代表帰化選手同士のホーキンソン選手とカーク選手のリング下のやり合い。

 あと、キングス側の桶さんとのりおだけじゃなく、ルカHCの動きにも注目したい。

  

 2025年2月9日 ゲーム2(第37戦)


結果、負けました。

琉球ゴールデンキングス公式アプリより
キッズデーのため
子供連れのファンがいっぱい
最後のブザーまでワクワクした展開



  ゲームの流れ

 今日は、流石にSR渋谷さんのディフェンスの修正力が凄かった。
 ベンドラメ礼生選手は、かなりハッスルしてた。
 あと、キングスはやはり天皇杯からの連戦の疲れが見て取れた。なかなか、ペイント内シュートが決まらなかった。
 調子が悪い時の、クーリーのロングシュートが2本もあった。クーリーがそれを打っちゃうと、リバウンドが取れないに決まっている。このシュートは、先日敗戦した大阪戦でも見たなぁ…。

 完全に、渋谷のスローペースの試合だ。
 速く進めようとすれば、ファールトラブル。この日は、結構ファールに対して、ビデオ判定も複数回あったから、何度も試合中断して、重くて、乗り切れない感じになった。
 応援も、中断が多いからノリノリになれない。
   

   岸本 隆一という人


 ただ、49点からの巻き返しが凄かった。
選手も、ブースターも、神がかっていたし、最後の最後まで、目を離せなかった。
 岸本選手の、ボールに対する執着心。何度もボールに飛び込んでいた。
 ファールドローンも凄かった。彼が起点となって、最後の1分で10点取れるのが不思議だ。ワクワクした。
 特にあのセットされた、岸本選手の3Pシュートは、会場のボルテージを上げた。
 もちろん、チーム皆で攻めた3Pシュートだ。でも、やっぱり、岸本選手なんだ。
 試合序盤から、入らない3Pシュートを、最後のあの難しい状況で任せられるのは、岸本選手しかいない。打つ前から、皆がわかっている事だ。ブースターでさえも。
 なのに、誰も止められない。あのシュートを現地で見れただけでも、私は、沖縄アリーナに来て良かったと痛感した。
 

 負けた試合があっても、岸本選手がいるだけで、私はキングスを応援できる。岸本選手が負けたくないって全身で体現してくれるのが見たい。
 現地ブースターの何人かは、少なくともそう感じたに違いない。

 渋谷の選手もファンも動揺してたと思う。
表情がかなり固くなってたから…。
 
 結局、岸本選手に目が行き過ぎて、ホーキンソン選手の事、見るの忘れてた。
 

   プロスポーツの日常

 推しのチームが負けると、特定の選手や、審判ののせいだとか言うブースターは必ずいる。
 人間だから、思うのはあたりまえだ。
 でも、それでも負けた事実は変わらないし、相手の勝ちたい気迫が上回っていたと、思うしかない。
 選手もコーチ陣もプロだ。同じカテゴリーで戦っている。
 お互いに能力だって、高いに決まっている。

 

   アンダードッグ精神

 

 現在、西地区1位で、天皇杯準決勝でも三遠に勝ってしまっても、浮かれてはいけない。
 西地区1位にいるのも、運みたいなものだ。

 それも、選手やコーチが良くわかっているし、今季はアンダードッグ精神だってずっとコメントを聞かされている。
 ブースターも、開幕前から良く知っているはずだ。

 キングスというチームは、強いのか弱いのか分からないから面白いのだ。
 過密スケジュールや、移動というハンディを抱えながらも、思わぬ所で勝ったりするし、負けたりもする。
 スポーツアナリストでも、読めないチームだと思うくらい不思議な魅力がある。

 ひと試合ひと試合、目の前の試合に向き合って、最後に強くなれば良い。

 苦しんだり、喜んだりしながら、選手は頑張っている。そのひたむきさがあるから、また応援したい気もちになる。
 まるで、わが子のように。

まとめると、沖縄アリーナとブースター最高

 行き着くところは、これである。
 今日のブーイングもGOGOキングス!も凄かった。指笛も響き渡っていた。

 いつも思う。指笛を考案して、継承して下さった先人の沖縄の人達、ありがとう。

 SR渋谷のファンの皆さんも、沢山来てたけど、凄く楽しんでいたと思う。

 万が一、アルマ選手の最後のシュートモーションで、ファール貰えて、延長に突入したら、沖縄アリーナの屋根がぶっ飛んで壊れていたと思う。(笑)
 大阪戦の時と同じ、最後の1秒まで、ブースター誰も帰れないシチュエーションだった。
 

桶さんはの子供の頃の夢
まさかのサッカー選手

※これからしばらく、バイウィークに入る。
 どの選手も怪我なくて良かった。しっかり体調を整えて、家族との時間を大切に過ごして、バイウィーク明けに臨んで欲しい。また笑顔でプレーしている姿を見せて欲しい。

 ※私は、ただのキングス推し活でこんなことを書いてるけど、一部のファンの代弁をしているつもり。戦術を知らない自己満足日記です。


GO KINGS!
GO ブースター!
これから同地区対決はじまるぞ!!!

#琉球ゴールデンキングス   #沖縄アリーナ
#岸本隆一   #Bリーグ #推し活日記