Rise of the Tomb Raider(ライズオブザトゥームレイダー)がGame passに来た!・・・これ、おもしれぇ・・
※この記事はアフィリエイトを含みます。
どーも「おったん」です。
Game Passのせいで色々なゲームに手を出してしまって、操作が頭の中でぐっちゃぐちゃになっています(笑)。
気が付いたら、クラウドゲームのほうでRise of the Tomb Raiderが来てたんですよね~。
ゲーム自体は2015年に発売されていたようですが・・・これ、面白いっすね~( ゚Д゚)。
グラフィックなどは当時のものなので、期待しないでください・・といっても私的にはぜんぜん問題ないレベルですけどね(いまだにモンハン2Gをプレイしているぐらいですから、グラフィックの綺麗さにあまりこだわりはありません)。
ララ様を操作するのは久しぶりっすね~。
ではさっそくレビュー。
最初のオープニングムービー画面です。
でもそんなに長くないので、結構スムーズにプレイに入っていきます。
オープニングムービーからアクションに流れるように入りますが、操作方法などの説明も最小に作ってあって、なんというか・・波乱の冒険の幕開けをプレイヤーが感じれるように極力邪魔せず作ってある気がします。
なので!危機一髪感のあるアクションが冒頭から楽しめるんですね!
この最初の部分で「はあ~!これおもしれ~!」ってなりました。
※しばらく一心不乱にプレイしてしまいました。
気ゆるむと、速攻で〇ぬし・・・でも、ストレスなくスムーズにアクションが楽しめるようになってます。
世界観をめちゃくちゃ大切にして作ってるなって感じました。
難易度も設定できるのでこういったアクションが苦手な方からハードなものが好きな方まで楽しめます。
なお、こういったゲームのほとんどは「初見殺し」が多いですが、流れがスピーディに進行しますので、少々、見たぐらいでは、同じところで何回かお亡くなりになります。
あと、最初のアクションが終わって、しばらく進むと、サバイバル的なパートも存在し、スキルなどによってララ様を成長させることができるようになり、アクションにも余裕が出てきます。
※ただし、現在のオーバーワールド的なものとは違い、当時のものなので、マップの狭さなどはありますので、注意してください。
クラフト要素も取り入れてあります。
(私としてはプラス水分とか空腹とかの設定もあったほうがおもしろかっただろうなぁと思いますが、2015年のゲームとしては十分良く作られていると思います)。
もちろん、謎解きから手がかり探し、アクションギミックも豊富です。
壁を上りながら、あたりを見回し「次はどこにいけばいいのだ?」という感覚を味わえるように作られていて、本当によく考えてあるなぁ・・・と感じました。
ただ、注意点は、罠などによって亡くなった際の描写や、その他、遺体や骸骨などの描写が多いので、そういったものが苦手な方は辞めたほうがいいかもしれません。
※罠などでララ様がお亡くなりになった際に「ふぇ!ここまで描写する?」という部分も多数あります。
ステルス要素もあるので、どういったルートで行くべきか?や、ちょっとしたミニゲーム的な要素もあります。
ただ、すこし難しい(というか、何度も〇ねば、やり方がわかるので進めますが)かもな?という気がしました。
※こういったアクションゲームをやったことない人がプレイした場合という話ですが。
なお、間のムービーを「( ゚Д゚)ほげぇ~」と見ていると、いきなりアクションが始まってお亡くなりする事が多々ありますので、気を付けてください。
やったこと無い方はぜひプレイしてみてください。
※この記事はあくまで「おったん」個人の感想なので、悪しからず。