義務で行動する人は毎日辛そうだよね。
毎日ダイエット日記を更新するのはキツイ!!
だから辞めますw
義務になってしまうと楽しくなくなってしまうんですよね。
仕事もそうですが、もっと知りたい!って好奇心をもって頑張れる人は前向きで楽しそう!
だけど、この試験のために勉強しなきゃ・・・
とか、期日までに終わらせなきゃ・・・
そうなってくると、なんとなくつらいですよね。
私は仕事柄、たくさんの富裕層の方々をみていますが毎日幸せそうに過ごしている人は一人だけしか知りません。
人がどのように生きるかの基準は大きく三つあるそうです。
「損得」「善悪」「粋」
損得を基準に生きる人は、考え方がけち臭くなる。自分が良ければいいというタイプですね。
善悪を基準に生きる人は、私は○○を守っているのにとか、もっと○○するべきだという考え方になりやすいようです。
「粋」を基準に生きる人は、どっちがカッコいいかを基準にする人です。
あまり出会ったことが無いですよね。
江戸時代は幸福度が高かったといわれているのですが、
江戸時代は「粋か野暮か」を基準に生きていたといわれているんですね。
この、粋か野暮かを基準に考えると思考がシンプルで良いです。
現代は、人類の叡智が集結してスマホを開けば沢山の情報が入ってきます。
顔を合わせなくてもLINEをすればすぐに連絡が取れて、返信が無いだけで不安になったりしますよね。
メリットも大きいですが、デメリットに感じることも沢山あります。
こんな時に粋か野暮かを考える。
カッコいいかどうかを考えてみます。
返信がないからといって気にしている自分はカッコいい?
お年寄りに席を譲らない自分はカッコいい?
車間距離を詰めて前の車を煽っている自分ってかっこいい??
粋な立ち振る舞いはどんな感じだろう!??
義務で行動する人は、自分で選択した行動にもかかわらず他人軸で生きてしまっているから「粋」な立ち振る舞いができないんですね。
私はこの人生で、豊かさを沢山味わって死にたい!
幸せって自分軸なので自分が幸せだと思えれば幸せなんです。
ですが、毎日高級料理を食べて贅沢三昧でも幸せだと思わなければ幸せじゃないんですね。
これが面白いところ。
うちのお客さんでも家業なんて継ぎたくなかったけど継ぐことになって俺は不幸だ・・・
そう言っている人もいます。
すごく恵まれているように思いますが、本人は不幸だと言っているので不幸なんですw
粋か野暮かは一ついいヒントになりそうです♪