![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114028284/rectangle_large_type_2_b771acbc251d02664ddf01d97346c902.jpeg?width=1200)
『ペルソナ5 スクランブル ザ ファントム ストライカーズ』が意外と面白かった話
ペルソナ5無印の続編である『ペルソナ5 スクランブル ザ ファントム ストライカーズ』ペルソナと無双ゲーの相性がどうなのと思っていましたが、結果結構面白かったので少しまとめてみようかと思います
概要
タイトル:『ペルソナ5 スクランブル ザ ファントム ストライカーズ』
ジャンル:アクションRPG
配信プラットフォーム:PS4/Switch/PC
プレイ人数:一人
対象年齢:日本では12歳以上対象
1.何が面白かったか
・属性相性を生かした戦闘が面白い
無双ゲーは敵をアクションボタンで爽快になぎ倒すイメージでしたが、
この部分はかなりペルソナの仕様が踏襲されており属性相性を意識しないと簡単に無双できないシステムになっています
![](https://assets.st-note.com/img/1692691008010-w1ZaDo35hO.jpg?width=1200)
これはペルソナ召喚の重要性やキャラクターの編成を考える上で面白かったです(あと元作品のように日付の消費がないのでSPは結構無駄に消費も出来ます)
・総攻撃やショウタイムなど原作の目玉要素が無双システムと合っている
![](https://assets.st-note.com/img/1692691281031-ND9fIDD3Kh.jpg?width=1200)
原作はターン性のRPGなので総攻撃するといっても敵の数がそんなにいないし(それはショウタイムでも同様なのですが)これは無双ゲーなのでそれこそ数十体の相手をまとめてなぎ倒せます。この部分は無双ゲーの方が相性がいいなとやっていて感じました
・シナリオやキャラクターが外伝作品とは思えない程手が込んでいる
ペルソナシリーズはやはり魅力的なキャラクターがあってこそ、物語に深みが出るし使っていて楽しいと思える印象があります
(特に原作のコミュやコープのシステムなどでより印象が強い)
今作ではコミュもコープもないのでそれぞれ個別のシナリオについてはどこまで掘り下げられるのか? そもそも無双ゲーだとそんなにシナリオは重視されてないのではないかと思っていましたが新キャラの2人が本作のシナリオの核を担っているためキャラクターの掘り下げにもつながり、外伝作品とは思えない程魅力的なキャラクターになっているなと感じました
![](https://assets.st-note.com/img/1692692002521-btNqKw96HT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692692073865-u9SYDiL4Kk.jpg?width=1200)
2.オススメできる人は誰か
ペルソナ5のファンはやって損はない作品だと思います
5の続編という事で、怪盗団がどのような運命を辿っているのかを共に見届ける事が出来る時間は有意義なものになるかと思います
あとは無双ゲーのファンの方にもオススメです
できればペルソナ5はプレイした方がいいのですが、今ままでの無双ゲーの概念にはないシステムが多数取り入れられているので、最後まで面白くプレイできると思います
3.気になった部分は
難易度が少しだけ気になりました
というのもボス戦になると敵の攻撃力が高いのか味方の防御力が低いのかわかりませんが、通常の難易度だとほぼほぼ一撃で死にます
さらに状態異常になると基本的に動けないためハメ殺されます
後半になると様々なアイテムや技を覚えるため多少楽にはなるのですが
それでもアクションゲームになれていないと少し難しいバランスだなと思いました
ただそれは有利な属性を使えば解決できるので、属性相性ゲーである部分が強いと思います
最後に
ペルソナシリーズの外伝作品は初めて遊んだのですが、思った以上に手が込んでいて驚きました
アトラスさんのペルソナシリーズにかける情熱や、こだわりを強く感じます。ペルソナ5としては今後『ペルソナ5 タクティカ』など作品も続いていくようですので、期待が高まります
やっていて思ったのはやはり『怪盗団』『改心』『キャラクター』このあたりのかみ合いが上手く、色々なシナリオが考えやすい設計になっているかなと思います。
またアトラスさんの作品を遊んだら何か書ければと思っています
それでは以上、ここまで読んで頂きありがとうございました
またどこかの記事でお会いできれば幸いです