見出し画像

N° 59 宇宙調理に関して:宇宙調理理論 ロードマップ①-②-❸について。

ロードマップを一つずつ。ser.
---------------

[伊藤のヨタばなし]
16.宇宙調理に関して:宇宙調理理論 ロードマップ①-②-3について。

ロードマップを一つずつ。ser.
---------------
今回からは、
またロードマップ①-②の始めに戻り
[ロードマップ ①-②-3]

3. 調理施設の配置と設計

について追求していきたいと思います。
以前、指し示された
ロードマップ①-②の中で3つ目に言及したのが

「3. 調理施設の配置と設計(安全性、衛生管理、水分・空気の管理)」です。
これについて、おさらいします。
---
3. 調理施設の配置と設計

安全性:
 調理中に発生する火災や煙は、
 閉鎖環境である月面基地にとって重大なリスクです。
 そのため、調理エリアには
 厳重な火災防護システムと換気システムが必要です。
 また、ガスや電気を使用する場合は、
 エネルギー供給の安定性や安全性も
 考慮しなければならない。

衛生管理:
 月面の環境は厳しいため、
 基地内の衛生管理は極めて重要です。
 調理施設には、食品の保存と調理に関する
 衛生基準を満たす設備が必要。
 特に、微生物や汚染の管理が重要になる。

水分・空気の管理:
 月面基地では、水分や空気は貴重な資源。
 調理過程での水の使用や蒸発した水分を
 いかに回収して再利用するか、
 また、空気中の煙や匂いをどう処理するかが
 課題になります。
---
ここまでが振り返りで、今回から
これらをさらに深掘りし進めたいと思います。
-------------
それでは、再びロードマップ①-②に戻り、
「3. 調理施設の配置と設計」について
進めていきましょう。
このセクションは月面基地における
調理施設の「安全性」「衛生管理」「水分・空気の管理」といった
重要なテーマに関するものです。
以下のようにポイントを分けて、
深掘りしていきたいと思います。
ーーー
3. 調理施設の配置と設計
ーーーーーー
①-②-3-⑴-α:安全性に関する設計
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Facebook投稿N°09〜N°10の
「①-②-[B]モジュール構造と緊急システム」にて
既に提示している事と類似する。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
A. 火災防護システム
  月面基地は密閉された環境であり、
 地球のように簡単に換気することが難しいため、
 調理中に発生する火災や煙の管理は重要。

B.火災検知システム:
 低重力と閉鎖環境に対応した火災検知システム
 (例:煙探知器、温度検知センサー)が必要です。  

C.消火システム:
 従来の水ベースの消火方法が難しいため、
 ガス消火システムや泡消火器、
 さらには粉末状の消火剤を用いる可能性も検討が必要です。

D.火災予防のための素材選定:
 調理器具や家具には、難燃性素材や、
 火災が発生しにくい素材を使用することが望ましい。
ーーー
①-②-3-⑴-β:換気システム
  調理による煙や蒸気を迅速に除去するための
 換気システムが必要。
 これは、基地内の空気の質を保つためにも重要です。

A.煙と匂いの除去:
 特殊なフィルターを用いたエアクリーナーや、
 煙の発生を最小限に抑える
 「調理機器の密閉設計」なども考えられます。

B空気の再循環:
 使用した空気を浄化して再利用するシステムが
 必要であり、NASAやESAの技術が応用可能です。
ーーー
①-②-3-⑴-γ:エネルギー供給の安全性
  調理器具に用いるエネルギー(電気やガス)の
 安定供給と、安全性の確保も課題です。

A.電源供給の安定性:
 例えば、太陽光発電を用いた場合の蓄電や
 電力分配の管理、緊急時のバックアップ電源が必要。

B.エネルギーの選択と安全管理:
 ガス供給を行う場合には、
 ガス漏れ検知システムやバルブ制御も重要です。

------
①-②-3-⑵:衛生管理に関する設計

①-②-3-⑵-α:微生物の制御
  地球とは異なり、微生物が繁殖するリスクを
 最小限に抑える必要があります。
 特に閉鎖環境では、衛生管理が難しいため、
 微生物汚染の予防対策が不可欠。

A. 抗菌・抗ウイルス素材の使用:
 調理器具や調理台、作業エリアの表面に
 抗菌性素材を使用することで、
 細菌やウイルスの繁殖を抑えます。

B. UV殺菌システム:
 調理エリアや保存庫内で、
 UVライトを用いた殺菌システムを設置することで、
 衛生環境を保ちます。

C. 定期的な検査と清掃:
 微生物レベルの検査を行うための簡易キットや
 定期的な清掃作業の自動化が有効。
ーーー
①-②-3-⑵-β:食品の保存と管理
  月面環境での長期保存が必要なため、
 食品の腐敗や品質管理が重要。

A. 真空保存・冷凍保存:
 食品の保存期間を延ばすために
 真空保存や冷凍保存技術を用いる。

B.調理エリアのゾーニング:
 生食材の保存場所と、
 調理済み食品の保存場所を分けることで、
 交差汚染を防ぐ。
ーーー
①-②-3-⑵-γ衛生基準の確立
  月面での生活に合わせた衛生基準を設け、
 適切な手順を確立することが必要です。

A. 個人用衛生管理:
 手洗い設備や、消毒用のジェル・
 アルコールなどが
 備え付けられるべき。

B. 衛生監視システム:
 施設内の衛生状況を監視・記録するシステムを
 導入し、異常が発見された場合には
 警告を出す仕組みも考慮します。

------
①-②-3-⑶:水分・空気の管理に関する設計

①-②-3-⑶-α. 水の使用とリサイクル
  調理中に使用する水の量を最小限に抑え、
 蒸発した水分を回収して再利用するシステムが必要です。

A. 水分回収装置:
 調理エリアにおいて、蒸発した水分を
 効率よく回収し、浄化して再利用する装置を設置する。

B. 節水型の調理法:
 水を多く使う調理方法(例:茹でる、煮る)を
 最小限にし、蒸し調理や真空調理など
 水分の利用が少ない調理法の導入を検討する。
ーーー
①-②-3-⑶-β. 空気の質の管理
  空気は貴重な資源であり、
 調理中に発生する煙や匂いを除去し、
 基地内の空気の質を保つ必要がある。

A. 脱臭フィルターや空気清浄機:
 調理エリアに設置し、匂いや煙を除去することで
 基地全体の空気を保護します。

B. 酸素供給・二酸化炭素除去システム:
 調理エリアで酸素が消費されるため、
 酸素供給やCO₂除去システムを適切に配置します。
ーーー
①-②-3-⑶-γ. :湿度管理
  月面の乾燥環境に対して基地内の湿度を
 適切に維持する必要がある。

A. 調理過程で発生する湿度の調整:
 湿度が過剰になると結露が発生し、
 設備に悪影響を及ぼすため、
 調理エリアの湿度を常に監視し、
 過剰な湿度を取り除く除湿機能が重要です。

B.水蒸気の再利用:
 回収された水蒸気を再利用して、
 基地内の他の場所で加湿に使うことで
 資源を効率的に活用します。

------

これらのポイントが
「調理施設の配置と設計」における
具体的な項目となるが、
ある程度は、過去の投稿も含め
既に導かれていることが多いので
その他の気になるポイントについて
さらに深掘りして次回以降進める。
又、補足が必要な項目も探っていきます!!
------------

↑さらに詳しく映像で
 気になる方は、YouTubeにて
 随時更新予定ですのでチェックしてください!

いいなと思ったら応援しよう!