見出し画像

N° 61 宇宙調理に関して:宇宙調理理論 ロードマップ①-②-3-Ⅲ[前編-Q]について。

ロードマップを一つずつ。ser.
---------------
前回からの続き。
今編からは、かなり長く複雑になるので
前半後半とそれぞれのQ&Aと分け
[ロードマップ ①-②-3-Ⅲ]に関して4つの記事に分けます。
------
①-②-3-Ⅲ<前編-Q>
------

①-②-3-⑴-α-A. 火災防護システムⅢ:
月面基地における換気や煙の管理

密閉環境の月面基地では、
通常の地球環境と異なり、火災が発生した際に
煙や熱をすばやく除去することが困難です。
そのため、以下のような対策が考えられる:

⑴循環型の換気システム:②
 フィルターを用いた内部循環が現実的です。
 これについては、同意でしょう。
 それでは、例えに出てきた
 HEPAフィルターと活性炭フィルターを
 組み合わせたシステムは、現在地球上では、
 どの様な場面で使用されていて、
 宇宙空間で実用できる可能性は高いのか?

⑵煙の抑制と除去:②
 に関して、
 調理機器自体が密閉型の設計というのは
 もう少し具体的に言うと
 どのような調理機器になるのか?

⑶分散型の煙感知センサー:②
 これはその通りなのでここで終了します。
---
①-②-3-⑴-α-C. 消火システムの選択Ⅲ

前回の提示の通り、
粉末消火剤は低重力環境での散布が
危険であり、また泡消火器も低重力では
機能しづらいため、月面基地には不向き。
そのため、最適な消火システムとして以下が考えられる:

⑴ガス消火システム:
 前回の提示通り
 これなら、他の精密機器などに
 影響を及ぼさなそう。

⑵酸素供給カット機能:
 酸素供給カットにおいて
 人間への影響を最小限にする際に配慮する
 短時間とはどのくらいの時間なのか?
 又、時間以外に配慮する点は他にあるのか?

⑶自動消火スプレー:
 自動消化スプレーの原料には、
 具体的にどの様なものがあるのか?
加えて、その後周辺機器への影響は、
どのくらいで、復旧にはどのくらいの時間が必要と考えられるのか?もしくは、
復旧前提では無いと仮定するのか?
---
①-②-3-⑴-α-D. 火災予防のための素材選定Ⅲ

宇宙空間に適した素材として、
以下のような難燃性で軽量かつ丈夫な素材が考えられます:

⑴ケブラー(Kevlar)
⑵カーボンファイバー複合材
⑶セラミック素材
共に、優秀。加えて
次世代型のFRPという素材も可能性があると思うが
どの様に考えるか?
---
①-②-3-⑴-β 換気システムと煙・匂いの除去Ⅲ

月面基地における換気は、
外部への排気ができないため、
フィルターやエアクリーナーによる
内部循環が求められます。
具体的な換気方法としては以下が考えられます:

⑴活性炭フィルターとHEPAフィルターの併用:
⑵静電式エアクリーナー: 
上記の⑴・⑵に関しては、納得として。
ただ下記について、

⑶調理機器の密閉設計:
 調理器具自体を密閉構造にし、
 発生する煙を外部に漏らさないように設計することで、
 換気負荷を低減させます。
 たとえば、調理器具に蓋を装着して
 煙が閉じ込められ、内部のフィルターでのみ
 煙を処理するようにする。
→こちらに関しては、もう少し具体的に
 イメージや設計を深掘り示す必要がある。
---
①-②-3-⑴-γ:
エネルギー供給の安定性と代替発電技術Ⅲ

調理設備のエネルギー供給について、
太陽光発電は有力な候補ですが、
夜間や天候の影響を考慮したバックアップとして
以下の代替発電技術も検討されます:

⑴燃料電池:
 これも採用できるでしょう。

⑵放射性同位体熱電機(RTG):
 RTG発電技術は、
 放射線の取り扱いが必要。とある。
 どの程度の危険性、又は安全性があり
 通常の訓練で、宇宙飛行士全員が扱えるような技術なのか?

⑶蓄電池技術:
 例えで出てきた「低温環境でも性能を維持できるタイプのバッテリー」とは、具体的にどのようなものか?

------------
次回は、これらのQに対してのAを投稿致します。
------------

------------

↑さらに詳しく映像で
 気になる方は、YouTubeにて
 随時更新予定ですのでチェックしてください!

いいなと思ったら応援しよう!