![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58924607/rectangle_large_type_2_65d7f6a6817c2f5e50ebfb8f660c7f5a.jpg?width=1200)
はじめてのグラレコに挑戦【グラレコ練習 #1】
みなさんこんばんは。お盆休み、いかがお過ごしでしょうか。
さて、今日の記事では、絵に自信がない私が
は!じ!め!て!
グラレコの練習をしてみて感じたことを書きます。
なぜグラレコを練習しようと思ったのか
いくつか理由があります。
1つ目は、グラレコというものをゼミ活動中に知り、自分以外の人にわかりやすいと言ってもらえるような可視化方法を取得したい!と素直に思ったからです。
noteに記事を書くのが好きなのは、文章をつらつら書くことが好きで、逆にいうと、イラストを使って何かを表現したり、概念化をするような作業は得意ではありません。
でも音声の文字起こしは、機械がやってくれる時代。人にしかまだ難しい(だろう)グラフィックレコーディングができたらかっこいいなと思いました。
2つ目は、グラレコについて、調べれば調べるほど、絵の上手さはさほど重要ではないと気づき始めたからです。
私は小学生の時に、泳いでいる人の絵を書いたら、溺れている人?wwと笑われたことがあります。(本当)
半分ネタだったので、特に傷ついてはないんですが、この件もあって自分は絵が下手な人という認識で生きてきました。
でもグラレコに、絵の上手さが必要でないなら、上手さという曖昧な指標とは別の観点で、可視化の上達をすることができるのではないかと感じるようになりました。
なので、まずはやってみるしかと思い、グラレコ、やってみました。
何をグラレコをしたのか
noteで話題になった、くぼみさんの記事をたくさん読ませていただいていて、その中でもこちらの記事を参考にして、練習用動画を選びました。
で、選んだのがこちら。
CULTIBASE Radioさんの、動画です。
自分の関心のある動画、かつ、長くなさ過ぎない動画を選んだ結果、こちらになりました。
私の(研究)関心は、コラボレーションによる学び、学びの振り返りデザインツールの開発、などにですので、CULTIBASE Radioさんの動画はどれも興味深いです。
実際描いたグラレコ
動画を見て初めて描いたのがこちらになります(ドキドキ)
今後上達の道しか見えませんよね?
成長する未来しか見えないかと。(ポジティブ)
iPadで横書きで書いてたんですよ、でも縦に切り取ってるじゃないですか。はいそういうことなんですよね。
めっちゃ余白ができて、ニヤついちゃいました。バランスが難しいですね。まだまだです。
まだまだ、という言葉で終わらせては、成長していかないように思うので、振り返ります。
グラレコしてみた感想
・どのくらい文字を使っていいのかわからなくなる
・概念化したいのに、どうやって表していいかわからないと悲しくなる
・描くことに集中しすぎると音が聞こえなくなってしまう時がある
・今回この動画を選んだことは正解だった
最初の3つは、自分で消化できる内容なので、次回に活かします。
動画については、ファシリテーションについて、ゆっくりお二人が話しているものだったので、非常に聞きやすかったです。グラレコ初心者におすすめかと思います。
CULTIBASE Radioさん、勝手に描いて勝手に載せてすみません。そしてありがとうございます。
(ちなみにミミクリデザインの安斎さんは、安斎“先生”として論文をよく拝読しています)
あ、もう一つ。
グラレコをして感じたことがありました。それは、
楽しい!
ということです。
これからも楽しく、可視化の練習をしていきたいと思います。^^
それでは今日はこの辺で^^
いいなと思ったら応援しよう!
![Minori](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151024173/profile_0d7efb12a50bc233cf90566efb851a24.png?width=600&crop=1:1,smart)