![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119589259/rectangle_large_type_2_3d569fbbd160f6ca866e225bd8ff0ff7.jpeg?width=1200)
車中泊への道〜納車〜
とうとうこの日が来てしまいました。それは
の う し ゃ
昨年の10月中旬にちょっと見に行ってみようか、とお気楽に伺ったGORDONMILLER KURAMAE
その時はきっと羨ましい気持ちになるんだろうなー、でもウチはこの手の車を維持すること出来ないので無理だよなー、くらいの感覚だったのを覚えています。
ところが・・・
もしもキャンセルしたとしても、待っている人が多いので特に問題ないですよ、という悪魔の囁きが我が家を動かしました。
あれよあれよと話は進み、12月初旬に印鑑ON!!
そしてこのnoteで「車中泊への道」シリーズとして書き溜めていくことを決意したのであります。
納車当日
朝から落ち着きません。
奥さん仕事で出勤してしまい、ソワソワ何をして良いやら・・・
1人で納車の儀をしても良いのですが、どうせなら奥さん交えてこの1年の苦楽を共にした戦友と喜びを分かち合いたいので、仕事が終わって駆けつけられる時間帯にしたのです。
納車にあたり駐車場に収まるのか、色々と細かいところのサイズを測ってくれたり、あれやこれやとKURAMAEのスタッフにお世話になったので、ちょっと菓子折りでもと東村山駅へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1697966656020-e2JNPke2n9.jpg?width=1200)
東村山といえば志村けん、彼の愛した和菓子を少しだけお持ちすることにしました。
そして時間があるのにも関わらず、わざわざ特急電車を利用します。あっという間に西武新宿に到着、地下鉄大江戸線に乗りかて蔵前を目指しました。
納車の儀
満面の笑みで迎えてくれたKURAMAEのスタッフの皆さん、本当に感謝しかありません。
さっそく納車の儀が開かれます(笑)
書類を一通り確認し、サイン、捺印などを終わらせ、実車とご対面。
アレコレ説明を受けますが、ちゃんと頭に入っているのか?>オレ
特に難儀したのは、サイドオーニング。。。
![](https://assets.st-note.com/img/1697967100823-PoyEpRL8yl.jpg?width=1200)
これは1人では難しいかも知れません。風が強い日は無理かもなぁ・・・
それでもオーニング広げただけで雰囲気出ますねぇ。アウトドアな車です。早くキャンプ行きたくなります。
そうこうしている内に奥さんが到着、納車の儀は無事に終了です。
ショッピングタイム
もう帰ってもいいのですが、どうせならいろいろとグッズと揃えることにしました。
トランクカーゴやらティッシュカバー、傘カバー、そしてシートカバー。
シートカバーはコットン生地のちょっと渋めのモノを選択したのですが、実はハイエースのグレードでDXのシートには加工しないと装着できないのです。
助手席側が独立しておらず、シートカバーの取り付けロープをシートに括り付けられないので、少し加工してシート底面から回してくる、という段取りが必要なのです。
この作業もスタッフの皆さんで対応いただいたのですが、なかなか難儀されていました。ロープを引き出すスペースが見つからないらしく、ガイドのワイヤーを使いながら装着してくださいました。本当に感謝感謝でございます。
終わった頃にはすっかり暗くなっておりました。
初ドライブで自宅まで
これで納車の儀はすべて終了です。
スタッフの皆さんに感謝を述べて一路自宅へ・・・初ドライブは蔵前から東村山までとなりました。
スタンドで燃料を給油し、両国から靖国通りに入り、ひたすら西に向かいます。
東洋一の繁華街、新宿歌舞伎町を横目に中野、高円寺、荻窪とそれなりの渋滞を抜けてのドライブは快適そのもの。
目線が高いのでとっても運転しやすく、また最大トルク300Nを誇るトヨタ自慢のディーゼルエンジンはパワフルです。気を抜くと法定速度をすぐに超えてしまう。そして目線高いせいかスピード感がないのでちょっと危険。
土曜日の夜はそこそこ道混んでまして2時間弱で自宅に到着しました。
ここで最後の試練が。駐車場にちゃんと入るよね?
![](https://assets.st-note.com/img/1697968303456-3qKEtKTQRJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697968304353-HoAhMPzTLM.jpg?width=1200)
ちゃんと入るのかがずっと気になっていて、実は気が気じゃありませんでした。もし入らなければ、翌日は駐車場探しに不動産屋巡りをしなければなりません。一応車庫証明取れているので、サイズ的には問題ないのですが、ルーフラックやリアラダーは本当に大丈夫?という疑念はずっと持っていました。
見事にピッタリ収まりました。何度も何度もメジャーで測定した甲斐がありました。
でも運転席のドアは開けることできません・・・後ろのスライドドアからの乗り降りになってしまいますが、これは織り込み済み、練習もしてあります(笑)
こうして見ると、ハイエースは4ナンバー登録の小型車なんですね。大きいようで実はこじんまりとしていることがわかります。
最近はファミリーカーが軒並み3ナンバーで中型車になっているのでそれよりもスリムなのがなんだか信じられませんでした。
車中泊への道のこれから
車中泊への道・・・
プロローグが終わったところでしょうか?
これからがメインになろうかと思います。まずは来月の連休辺りに近場で練習がてら出掛けてみようかと思っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1697968943787-8NwLQOddwy.jpg?width=1200)
娘もバンライフを満喫しており、RVパークも利用しているみたい。すっかり娘が先輩になってしまいました。
これからが本番、人生最後の車と思っていますので、じっくりと楽しみたいと思います。
次のステージへ!!
最後まで読んで頂きありがとうございました。