
【FF14】パッチ 6.58 絶竜詩をナイトでもっかい倒した感想(正史トールダン)
正史トールダン
ここからが本番なフェーズ。
現行と比べてほとんど変化は感じませんでした。
処理法も当時とほぼ一緒だったので、それだけ当時の解法が洗練されてたってことですかね。ホント攻略組には頭が下がります。
開幕
この後の偽典でも同じ構成になっているのですが、開幕のトールダンは30秒ちょっとしか殴れません。
その為開幕すぐにエクスピアシオンを撃っておき、トールダンが消える直前に帰ってきたエクスピアシオンをもう一回ねじ込む回しをしています。

このように30秒リキャのアビリティは、開幕直後に即座に使用することでギリギリ2回入ります。シナジーが乗って威力1.3~1.8倍程度のアビリティを1回打つより、1倍のアビリティを2回入れるほうが当然強いです。
この考え方はコンテンツを通じて何回も出てきますので、しっかりおさらいしておきましょう。
また普通に回していくと1GCDだけ余ってしまい、ファストブレードで開幕バーストを終えてしまいます。
折角なので、どこかで1回素詠唱ホリスピを入れておくとよいでしょう。
個人的には開幕 3GCD目、ロイヤルアソリティの前がおすすめです。

正直ここまで詰めなくても竜詩は火力チェックが激ヌルなので、基本的には誰かミスって死んだ時用のバッファ作りにしかなりません。
元々ガンブレをやっていた身としては、ナイトは基本的に回しをミスっても後に響くことが少ないため気楽に回していました。
雷槍
基本的に雷槍で死ぬのはクエイガ(ドーナツ範囲)だと思います。
避ける際の待機場所が3~4パターンほどあるので、ある程度覚えておいて、パターンで判断できるようにしていました。
私の固定はフィールドマーカーを全部外周に置いていたので、マーカー基準で簡単に判断することができました。
特殊な置き方をしている場合でも、ある程度は目安になると思います。

MT は赤 & 紫、ST は黄色 & 青と覚えていました
特にこのフェーズはフィールドの模様が不規則になっており目印にするには適さないので、マーカーなり自分なりのコツなり、何かしらの目安は必要かと思います。
避けかたの例:
① 手近なマーカーの少し前
クエイガの発生位置が、待機位置に対して斜めの位置になった時はこの辺で待機していました。
その中でもいくつかパターンがありますが、基本はマーカーのすぐ前に居ればすべて回避は可能です。
慣れてきたらもっと前に行けるとか、これは手前回避だなどと見極められるようになってきます。最終的にはより効率的に避けられた方がよいので、やりながら見ておきましょう。


② 手近なマーカー外周ギリギリ
目の前で発生した場合は、マーカー内の外周に寄ってから入るのが一番安定すると思います。
マーカーど真ん中だと轢かれる可能性があるので、しっかりと外側に寄るようにしましょう。

この後メルシー避けがあるので、クエイガを避けた後もフィールド内周に寄っていく動きを忘れないようにしましょう。たまに集中力が切れた人が咎められていたイメージ。ぼくは踏んでないよ
③ 先頭プレイヤーの後ろ
遠くの対面でクエイガが発生した場合の待機位置です。
三角形の頂点にいるプレイヤーの付近まで第三波が来るので、そこに入るようにしていました。
前のプレイヤーについて行って第二波に入れそうな雰囲気もありますが、結構ギリギリそうなのと、そこまでする理由がないので検証していません。
誰かやって
追記
トコトコ歩いて行ったら第二波いけるんですって。
へぇ~

…先頭の位置はやったことがないのでわからないです。
なんか上手な人とかに聞いてください。
効率よく行動していれば、基本はスプリントは不要です。
タンクは特にこの後の線取りのほうにスプリントが欲しいため、できるだけ温存していました。
この後の線取りは視野を広く持つのがとても大切です。
ヒラDPS が慣れていないうちは線を奪っていくような動きをすることも少なくないため、危険な動きをしている人がいないかチェックして通過を待つような動きができると非常に良いと思います。
(ここはタンクの命が軽いため、先を見るためにタンクのどちらかが落ちる程度は許容していました。)
子分の騎士たちは結構序盤から出現しているので、フィールドを観察していればかなり早い段階からトールダンがどこに来るか判断が可能です。しっかり周りを観察して、この後の自分の動きを把握しておきましょう。
判断方法はフィールド内の騎士2体から遠いマーカー (①)、という見方でも良いですし、外周の斧騎士の対角 (②) という判別方法もあります。
下のSSのようにトールダンで隠れて見づらいときもままあるため、全体を広く見ておくと良いと思います。

線取りの後は強攻撃ですが、向きを誘導するために中央に行く必要があります。
私はスタンダード移動の設定をしているのですが、最速でボスのところへ駆け寄ろうとして気絶中に前進ボタンを先行入力していると、気絶が解除された瞬間にその体の向き(外周向き)のまま前進し始め、場外死してしまいました。(1敗)(!?)
しっかりボスのほうを向いて走ろう!でも良いのですが、私は安定を取るために移動ボタンから完全に手を放し、Tabと接近技を連打する方式をとりました。
また、ブレードダンスを受ける直前にキャラの向きを内側にぐるりと向けるようにもしていました。
こうすることで少なくとも絶対に場外死はしませんし、駆け寄るよりも早く殴り始めることができます。
この雷槍明けのところも30sスキルがギリギリ2回入るところなので、接近技ですぐさま近づいて、すかさず30sアビを入れておきましょう。

この後は強攻撃です。
私たちは無敵で処理しました。
インビンの発生が遅く、ヘヴンリーヒール着弾ギリギリに炊くと普通に死んでしまったため詠唱バーの「ヘヴンリーヒール」あたりでインビンを炊くようにしていました。
この辺りはアビリティが渋滞しやすいところなので、しっかり木人でシミュレーションしておくべきだったなあと思いました。
ここをスイッチで処理するのであれば、ヘヴンリーヒールは範囲攻撃ではないことは覚えておきましょう。
ヘヴンリーヒールをボス直下あたりで受けるようにしておき、斬耐性デバフ残り14~13秒当たりを目安にボスの真下をスッと通り過ぎるように移動することでボスの向きの変化を最小限にしてスイッチできます。
近接のためになるのかどうかは不明です。

聖杖
突進周りは特に言うことはありません。
動きが雑になっていったり、他のことを考えているとミスるようなところなので、一個一個を丁寧にさばいていくことが大事なところでした。
「安置この辺かな?」でトコトコ歩いてると突進に轢かれたり、玉の範囲に当たったりするので、外周の目盛りを使ってきちんと場所を把握して避けるようにしましょう。

コメットGGは今回もマクロで処理しました。
GGパターンなどと言いますが、マクロを使えば100%処理できます。
あれを練習しようとすること自体が時間の無駄なので、使えるものはしっかり使っていきましょう。
ここを越えたらP2はほぼ終わりです。
PTの構成にもよるので一概には言えないと思いますが、弊固定の丁度いい削りパターンは
パリーン 20%
大振り1 詠唱開始 12%
大振り2 詠唱開始 6%
最終詠唱開始 2%
としていました。
軽減に響いてくることもあるので、調整が重要なところはこれくらい細かく把握しておくのは重要だと思います。
この直後のフェーズ移行技である終焉の竜詩が結構痛いので、トールダン討伐前から逆算しながら軽減を確認しておきましょう。
