見出し画像

社員インタビューvol.20 営業部 松南志歩さん

社員インタビューvol.20は、営業部カスタマーサクセスチームの松南志歩さん。実は、在籍期間こそ被っていませんが平田さんの大学の後輩だそうです。理系で前職は研究職だったという松南さんに、入社して1年経った現在のVALUENEXの印象や業務内容、生活の変化等について聞きました。


◆入社後の印象の変化

みんなが優しくてコミュニケーションが取りやすいという印象は入社当時と同じですが、会社全体で一つのチームみたいな雰囲気があるなと思います。部署が違うと一気に敷居が上がるというか、何かお願いをするには正しくきちんとしないといけないと思っていたのですが、VALUENEXはそういう感じがあんまり無くて。
最近は営業部以外との関わりも増えたのですが、例えば片桐さん(開発)にお客様の要望を伝えると、ただ「分かりました」と言われるのではなく、「お客様はどういう作業をしていて、こういう要望が欲しいと思ったんでしょうね?」とか、お客様にとってどのくらい重要なのか、あるいは急ぎなのか、等そういうところまで掘り下げて考えてくれるんです。 

部署にこだわらず、お客様のためになるにはどう動いたらいいのかを考える姿勢があるんだろうなと感じています。
片桐さんのインタビュー記事を読んでいて、改めてその通りだなと思いました。


◆チャットでのコミュニケーションについて

〜〜の操作がわからないので教えてください等と質問した時に、結構長い文章を書いて説明してもらえることが多くて。そういう手間を面倒くさがらない人が多いんですよね。
皆が出社していたら対面で済ませてしまうので、半年後くらいに内容を忘れてしまったらもう一度聞きに行くことになってしまいますが、チャットなら読み返すこともできるので、すごく効率的だなとも思います。


◆最近の業務を教えてください

日々の業務では、新しくRadarを使い始めたお客様への操作説明会をオンラインや対面で行っています。また、「こういう解析をしたいんですがどういう操作をしたら良いか」とか「使ってみたけどうまくいかない」などの相談もよく届くので、メールやミーティング等で対応しています。

最初のうちは、間違いがないようにツールの説明をするのが目標でしたが、最近はもう少し発展的な内容も求められるようになりました。VALUENEX Radarには俯瞰図を作成するDocumentsの他に、データベースもついているPatents DBというのもあるので、お客様がどのパッケージを使っているのかを踏まえて、両方利用している場合は2つの違いや関連性について話してみたり、利用状況等を聞いて、分かっていそうな内容は説明を省いたり、しばらく触っていないようであれば忘れているかもしれないので細かい操作方法を説明したりと、お客様に合わせた対応を今は目指しています。


◆研究職から営業職へ

もともと私は素材メーカーの研究職だったので、お客様の顔を見て仕事をすることはほぼなかったのですが、カスタマーサクセスの仕事は直接ユーザーさんの声が聞けるためすごく新鮮で、やりがいを感じます。
また、データを見て考察するという面では、研究職の経験も多少活きているなと思う部分もあります。入社間もない頃に新井さんから言われたのですが、梅津さんや私のように研究職とカスタマーサクセスをどちらも経験してる人は希少だから強みだと思っていいよと。
お客様には理系・技術系の方が結構多いので、自分の能力を活かせたらいいなと思います。


◆Radarの操作はどのように覚えましたか?

note記事やクイックレポートを書かせてもらったことで、記事内での俯瞰図作成や考察がRadar操作の習得に役立ちました。入社してから3ヶ月ぐらいの間にそういったことをやらせてもらえたので、覚えられたなという感じです。

(↓松南さんデビュー作はこちら)


◆業務で英語は使いますか?

ほとんど使ってないです。お客様とのやり取りは100%日本語なので。
ただ社内で、最近ジェラルドさんが主催してるEnglish study clusterで英会話はしています。
それと、ユーザーガイド関連業務で、PR部のXさん(英語ユーザー)とやり取りすることがあるのですが、なるべくチャットを英語で書こうと頑張ってます。以前、人事の林さんが社内でもなるべく英語を使える場面では使いましょうみたいなことをおっしゃっていたので、今後社内で英語の使用が多くなるのかなと思ってちょっと頑張っ・・・
何も具体的には行動してないんですが、今のところはXさんとのチャットでなるべく英語を使おうという形で頑張っています笑


◆リモートワークになってよかったこと

一人暮らしで片道1時間かけて通勤していた頃は、週4日くらいはスーパーやコンビニの弁当が晩御飯だったんですが、往復2時間の通勤時間がなくなったことで、ゆっくり食材を選んで家で夕ご飯を作れるようになりました。
私はご飯がおいしいと元気で、食事が寂しいと落ち込んじゃうタイプでして。
結婚して以来、自分が作ったご飯を家族が食べてくれるのってなんかいいなと思うようになったんですね。私の元気の源はそこだなと気づき、家から通いやすい会社を探して転職活動をしていたところ、(フルリモート可の)VALUENEXが見つかりました。家族との時間を作りながら仕事をしたかったっていうのが、私がVALUENEXに入った理由です。


◆休日はどんな息抜きをしていますか?

今は田舎に住んでいるので、友達の家族と一緒にキャンプ行ったりしています。今はスノーボードを練習中です。
多分私、根っから自然が好きなんでしょうね。山見てると良いな〜って思うので。
以前は都心に住んでいたんですが、ちょっとご飯食べたいなと思った時に並ばなければいけなかったり、予約しないとカフェすら入れなかったり。それだけ美味しいお店や可愛いもの、ブランドなどが揃ってるというのは良かったんですが、結構疲れちゃいました。自分は田舎の方が合ってるなと思います。

VALUENEXに興味のある方はこちらもご覧ください!


カジュアル面談も随時受け付けています!

いいなと思ったら応援しよう!