見出し画像

ガス灯

おはようございます!たくまです!今日のテーマは「ガス灯」です


ガス灯は、明治初期に横浜で照らし出たのが最初である。今も当時もそうだが、華やかな雰囲気で、街中を照らし出し明るさの認識や今までの夜の楽しみ方が180℃変わったとも言えよう。
ガス灯の最終局面まで迎えたところ、もうここから暗くなるのかと思うと寂しい思いもするが、これが全国に広がればとなると中々雰囲気が明るく、日本でも舞踏会を参加してるかのような照らし合わせをしている。
以前の江戸時代では、主に蝋燭か提灯かで明るさを調節していたため、暗いみちでの距離感が掴めず、さほど不便であったことだろう。
また、当時は刀を所持していたため突然斬られるところもあった。こんな暗い所で斬られては残酷極まりなかったであろう。
また、夜にあるイベントが開催されると、人々は、行燈や提灯を持ち、イベントを囲い明るさを照らしてくれてたりとそんな盛況があったのだろうという。
現在では、白熱電球やLEDなどの電気を中心としたものが照らし出してくれているが、電気も一度ショートしてしまうと、火災や電気がつかなくなることもあるので、江戸時代の暮らしを基本を習って備えれば憂なしという形で身につけているのもいいと感じる。


最後まで読んで頂きありがとうございます☀️
また投稿しますので、よろしくお願い致します
それでは今日も良い1日を☀️

いいなと思ったら応援しよう!