![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39357335/rectangle_large_type_2_6923e932127b718a796c2c8c3f203add.jpeg?width=1200)
Photo by
hi_mitsuke
勝間和代の「優先順位をつけることによりお金と時間に余裕ができる」という動画をみて思ったこと
(概要)優先順位付けが大事。
キャパは一定。「やらないことを決める」ことが大事。優先順位の高い物を入れると、残りは満杯。「余裕率は2割は確保」。「やる気」「お金」「時間」の中で優先順位をつけていくことが大事。
優先順位が苦手な人は「慎重な欲張り」
朝イチに最優先事項を決める。「子供の誕生日」や「プレゼンなど」1日1個を決めるという習慣をつけることから始めてみると、徐々に1週間の優先するべきこと、月単位、年単位と発展できる。
「現在、不要となってしまったもの」を棚卸しし、それを「優先順位の高いもの」に充分に当てること。
死ぬときに、どんな人生を送ってみたいか?家族や友達と一緒に過ごせば良かった。と思わないように、考えてみるといい。
「優先順位の低いもの」を積極的に削除していくと、より自分の目標達成ができる時間が確保され充実する。
(気づき)先日の「コンマリ」に通ずるものもあり、納得の内容。そして「慎重な欲張り」とは私のことです。はい。と思った。そして「幸せおとりよせ手帳」でうまく方向性がみえてきたのも、私が「人生」の優先順位をつけるためのワークが入っていたからなのだと、気づいた。今後、優先順位を習慣づけるために、手帳をちゃんと使っていこうと思った。
いいなと思ったら応援しよう!
![amilie](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48238135/profile_14923b83bcdccfa7b1d51b447ec87e89.png?width=600&crop=1:1,smart)