
一学期終了〜夏休みに突入
少し前の話。夏休みが近づき、息子の学校と小学校と学童の面談がありました。しかし、私は、疲れすぎており、予定をバッティング。。。しかも、社長との会議なので、流石にリスケは、無理だよなぁと泣く泣く担任の先生との面談は夫に頼んでいってもらいました。
せっかく息子の先生と話せる機会だから、学校側にリスケジュールしてもらおうかとも思いましたが、こういうことも夫に担当して貰うことで、二人で子育てしている感じになるし、と時間をかけてポジティブな気持ちに変換しました。(自分よ、子育てを分担すること頑張った)
事前に夫には、LINEのノートで聞いてほしいこと「①学校での様子(友達はいるのか?授業で先生の指示が理解できている?)②宿題について(認識はあまりしていないので、母親の私が予想してやりかけのプリントなどをさせている)」を記載し、面談に行ってもらいました。
先日の保護者会では、今学期の通知表のコメントは、面談でお伝えするので、そちらに代替します。とのことで、本当は行きたかったけど〜。
そして、面談の報告が、直後にLINEで簡単にあり「私達の心配は的中でした。詳しくは帰ってから話すよ」と。超意味深なLINEが仕事中に届くという。。。。そんなことされたら、気になるじゃない!!
というのも、息子は「宿題」の認識があまりない。というか、先生に言われたことを忘れちゃう。のでまずは、この一学期の間は、帰ってきてから、私がランドセルの調査。途中まで実施したプリントは、宿題だろうと推測し、いっしょにやる。ただ、本人はちゃんとしたい気持ちはあるので「宿題、手伝えるのは時間が限られてるから、今できないなら一人でやるか、そのまま行きなさい。」というと、真面目にやる。(もっと良い言い方あるんでしょうけど。。。)
もう一つ気になっていたこと。実は、5月にあった授業参観での一コマ。息子はどう見ても先生の言う事を聞いていない。先生が、「全員が発表するのよ〜」といっているのに、そもそもしなければいけないことを認識していない。 なんてことが見受けられました。なので、夫には「授業の先生の指示についていけているのか?」とか聞いてもらったのですが、やはり「ぼっーとしている時間が多いですね」とのこと。しかし、毎日、進研ゼミやら、教科書読むついでにちょろちょろ教えていたので、最近のテストまでは、勘違いなど含めてもでも80点以上はとれていました。。。逆に、文章読めないでそこまでできたことがすごいけど。。。
でも、宿題や進研ゼミの時は、私が問題文や選択肢を読み上げてやっていたので、理解できてはいたのです。が、やっぱり「文字を読むこと」に時間がかかるのです。
が、最近の「教科書にのっていない文章の読解」のテストで大きくつまずく。。。そう、息子は、ひらがなを読むのに時間がかかるのです。というか読めない?あとは、単語、単語での認識がうすい。。。それのせいもあるのか、黒板を写す時間がかかる。。。ので、以前も隣の子か書いてくれたり、先生が気を使って紙で渡したものを、机の上において、書き写しているらしい。。(合理的配慮ってやつだな)
なので、結論として「勉強がわかってるかわかっていないか、わからない」だそうです。。。(微妙。。。でも、正直な感想ですよね。。。)
私の感覚としては、一緒に進研ゼミの教材をやっていると「質問の文章を読み上げると答えはわかっている」ことが大半というか、ほぼ100%なのですが、集中が続かない。読むのが遅い。音読を極度に嫌がる。そして。ほぼ暗記しているので、「音読」というより「暗唱」という感じ。。。ということで、この夏休みの目標は、単語に慣れる。→テストの問題を読めるようにしよう。と決まりました。
まずは、ネットで調べたり、区の教育センターに電話をして方針を決めました。やはり、キーワードは、「楽しく!学ぶ」あとは、リーディングルーラーというものもあるらしいので、取り入れます。他のものに気が移りがちな子にいいとか?
さっそく、色々と調べていくと「ワーキングメモリ」を強化するのが良さそう。ということで、ポチった本がこちら。。。だが、焦りすぎて、支援学級の先生用の本でした(笑)
参考にはなりそうなので、ちょこちょこと取り入れていこう。とは思うものの、なんかモヤモヤ。。。
この一学期、息子の宿題や進研ゼミを、根気よくできたのには、入学前に「見通しが立てられると息子さんは、安心して活動に取り組むことができます」とLitalicoの先生に言われたこと。なので、必死に毎日、宿題に付き合ってました。あとは、教育センターの先生にも「男の子は、宿題は放っておいてもしないから一学期中はちゃんと見てあげてね。。」という、この2つの言葉を信じてやってきていたのです。
そして、先日、通知表をいただき「文章を読む」と「引き算」があともう少しだったけど、それ以外はできている!とのことで、まずは、息子と自分を褒めてあげたい。
ただ、どうやって楽しく「単語に慣れて、文章を読めるようになるか?」はたくさん工夫しないといけないかもなぁ。。。
文字を読む楽しさは、知ってもらいたいし、新しいことを知るとは嫌いじゃなさそうなので、ここが大事かと。。
しかし、夏休みに入り、学童で勉強する時間があるので宿題をもたせようとしたら「僕、ルールが読めないからできないよ。。。」と衝撃のひとこと。
本人も気にしているのですね。だからこそ、謎解きとか、本人が文字を読めるようになることで、自信をもってもらいたいと思ったのでした。。。
いいなと思ったら応援しよう!
