見出し画像

勝間さんの時間に関する動画を見て考えたこと

(概要)

①余計なマスメディア(テレビ・netflixなど)はみない。②仕事は2割で、8割達成するとする(句読点など、誤字脱字は、)③不必要な飲酒をしない。この3点を気をつけると、1日4〜5時間うく。

(気づき)私は下戸なので、全くお酒を飲まないし、仕事に関しても、業務量を多い中まわすためには、色々な資料作りは8割程度というか、行き詰まった時点で、他の人にインプットをお願いするようにして、滞らせないようにしている。マスメディアは「自分の時間を有効につかうたった一つのコツ」でも書いてあるように、自分の中でちゃんとした目的が自分の中でみえているか、見えていないかによって選別できるな、と感じた。

(概要)受動的な時間を1日30分までにとどめる。それ以外は、能動的なものとする。受動的なもの(ゲーム、テレビ、動画をみる)は、能動的な行動(お風呂に入る、掃除、歩く)一緒にすることで、時間を有効に使うことができる。時間泥棒となる受動的な時間を減らすことで、有効に時間を使用できることができる。

(気づき)ネットサーフィン(どうでも良いニュース)に時間をとられることがある私には、とても耳の痛い話であると同時に、勉強にもなる話だった。能動的と一緒であれば、OKとするということで「そこまでしたいか?」と自分に問いかけてみることが判断基準となることに気づくことができた。ネットのニュースをみることは、自分のQOLもあげないので、今後は、極力少なくしようと思った。私はドラマを見て、感動してアウトプットにも繋がるので、それは私としては「能動的行動」と定義しようと感じた。

いいなと思ったら応援しよう!

amilie
読んで頂きありがとうございます。サポート頂いたお金は、社会問題を解決するために使いたいと思います。そして、その結果を記事にして循環させたいと思います。