在宅鍼灸師の為のキャリアデザイン~訪問先のスケジュール調整方法について
この記事はHAMTに登録すると、今回の記事はもちろん、過去の記事まですべて読むことができます。
みなさんこんにちは! キャリアデザイン担当山ちゃんこと山田剛寛です!
このメルマガは主に鍼灸学生さんや社会人1~3年目の鍼灸マッサージ師さんを対象にしています。
私は現在、鍼灸整骨院・在宅鍼灸マッサージ事業を運営する法人の在宅事業部統括兼取締役に従事しています。
在宅事業部統括の大きな仕事として、スタッフの訪問スケジュール調整があります。
そこで、今回は私が行っているスタッフの訪問スケジュール調整方法をご紹介します❕
※スケジュール調整方法はそれぞれの事業所の方法がございますので、あくまでも山田独自のスケジュール調整方法となります。参考程度にご覧いただければ幸いです。
まず、弊社は2020年3月までは事務所にスタッフが出勤して朝礼を行い、9時頃から訪問していました。
訪問時間は9時~17時30分頃まで、訪問終了後は事務所にてカルテ入力や報告書作成等事務作業をして帰宅していました。
コロナ禍の2020年4月をきっかけに各スタッフの自宅、もしくは自宅近くの月極駐車場を法人で契約し、直行直帰する業務スタイルへ変更して現在に至ります。
●直行直帰スタイルの訪問スケジュール調整
各自がその日訪問する患者さんのスケジュールを確認します。
弊社では訪問スケジュールを1週間分まとめた『週間行動表』を作成して共有しています。
直行直帰スタイルでの訪問は、自宅に近い患者さん宅もしくは施設から開始します。
そして徐々に遠くのルートを訪問し、昼過ぎには徐々に自宅に近づくというスケジュールにすると効率よく訪問できます。
現状は患者さんの予定(訪看・ヘルパーさん・リハ・入浴・デイ・食事)、患者さんご家族様が同居されている場合、ご家族様の予定、さらに胃瘻・リハビリ・人工透析の日時等、体の負担が大きい予定もあるので、その日は避ける必要があります。そのため、以上の予定を事前に把握しておきます。
それらを考慮に入れてのスケジュール調整になりますので、毎日理想的なスケジュールとはなりませんが、できるだけ患者さんや訪問するスタッフの負担にならないよう気を配っています。
ここから先は
HAMT〜訪問鍼灸向け教育コンテンツ〜
200以上あるコンテンツが購読すればなんと全て読み放題!購読者限定の無料オンラインセミナーもあります。毎月数本の記事追加されます!各分野の…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?