見出し画像

折りたたみバウンスボードを自作してみた


皆さんこんにちは。

フォトグラファーのまつながでございます。


今回は、折りたたみバウンスボードを自作したので、そのご紹介と作り方や費用などをまとめてみました。


バウンスボードに聞き馴染みがない方は、カポックやレフ板と同じ用途のものと考えて頂いて大丈夫です。





ストロボ撮影において、レフ板は切っても切り離せないアイテムですが、折りたたみの丸いレフ板は自立しないので、少し不便なんですよね。

アシスタントが居れば持ってもらえばいいのですが、殆どの撮影がワンオペなので、そうもいきません。

自立させる為に、レフ板用のスタンドを持って行くとなると、荷物が増える事になります。運搬の疲労やセッティング、撤収の手間がかるので、それは避けたいと思います。

(撮影に集中する為に、身体の負担を如何に無くしていくかはとても大切です)


そして何よりも、レフ板の様に光を面で返すのではなく、カポックの様に囲む形で使いたいのが、今回自作に至った理由となります。



まずは、既存の製品があるかどうか調べてみますと、

コメットのマルチレフボードがヒットしました。

https://www.biccamera.com/bc/item/1755624/


撮影で使うには実用的なサイズですが、折りたたんだ後のサイズも結構大きいので、車移動が前提でないと導入は少し難しいですね。

それになかなか良いお値段です。



自作した方が良いですね。


自作する大きなメリットは、費用が抑えられる点と、自分が必要な丁度良いサイズで作れる所です。



それでは材料から確認していきます。


スチレンボード 550×800 8枚

白テープ

面ファスナー


こちらが主な材料となります。


スチレンボードは任意のサイズでご用意ください。(折りたたんだ大きさになります。)

厚みは軽さを重視したいので3mmにしました。

Amazon


スチレンボードを横にして、4枚縦に並べ、それを2列にします。


まずは2枚重ね長辺を貼り合わせます。

赤い所を貼り合わせます。


開いた状態でも貼り合わせます。



そうすると、折りたためる形で固定されます。


赤ラインはテープが貼ってある所のイメージです。


これを1セットとし、4セット作ります。


4つ全て並べました。既に大きいです。



それぞれを蛇腹折になるよう組合せていきます。
たためる向きが逆にならないよう注意しましょう。
1番下をテープで止めます。

組み上げた時の、左右の接地面に粘着タイプの面ファスナーをつけます。スチレンボードの接地面よりも、面ファスナー同士の方が強力なので、あらかじめ弱めておくか、テープやホチキスなどで補強をしておいた方がいいですね。

面ファスナーを貼った所です。
1枚3mmなので、8枚分で2.4cmといきたい所ですが、
面ファスナーで厚みが出てしまいます。


これで完成です。


縦220cm 横160cm かなり大きいです。
厚み3mmは少し折れやすいので
四隅もテープで補強した方が良いと思います。

組み上げ、撤収は数秒で出来ます。


最後に作成にかかった合計金額です。
スチレンボード 8枚 5216円
テープ 110円
面ファスナー 330円

合計 5656円

スチレンボード以外は100均で手に入るものばかりなので、既製品よりも、かなり費用が抑えられましたね。






こちらの具体的な使い方は、実践編でまとめたいと思います。




それではまた。

いいなと思ったら応援しよう!