見出し画像

KAGOMEのトマトを食べると喉が痒い

大好きなトマト🍅🍅🍅

地元の農家さんが育てたトマトや自家菜園(自然農)で育てた有機固定種のトマトは食べてもなんとも無いのに、KAGOMEのトマトを食べると喉を掻きむしりたくなるのはなぜ・・・😥

家族がたまに間違えて買ってくるKAGOMEのトマトを食べると、なぜ喉が痒くなる???

肥料、農薬のせいなのか?
土壌環境?水の問題?
まさか、KAGOME🍅の品種だけアレルギー??

もしや、ウワサされているゲノム編集トマトだから體がイヤイヤ言ってる???
拒絶反応かな??

でも、カゴメ側は「遺伝子組み換えやゲノム編集のトマトの生産・販売はしてない」と否定しているんだなぁ。

Xで見てると、こんな声も発見😳
常温一ヶ月放置して綺麗な状態ってすごいw
気温高いとブヨブヨしてきて腐るよね。

ほお・・・
高GABAトマトは、狙ったDNAの部分を切っただけ💡

ちょっと調べてみた。
高GABAトマトは「クリスパー・キャス9」ゲノム編集技術使ってるのに、従来の品種改良と変わらないだと??

従来の品種改良と変わらず審査は不要

高GABAトマトは、狙ったDNAの部分を切っただけで外部から遺伝子を挿入していません。外来の遺伝子が残存していないことも確かめられています。このように外来遺伝子を組み入れていないゲノム編集食品は、外来遺伝子を組み込んだ遺伝子組み換え食品とは異なり、従来の育種と比べて遺伝子の変化に差がないため、審査は不要です。農林水産省と厚生労働省への事前相談と届け出を経て、市場に登場することになりますが、2020年度中の試験販売を目指しています。

https://www.naro.go.jp/laboratory/brain/contents/fukyu/episode/episode_list/135850.html

ゲノム編集技術 「クリスパー・キャス9」とは↓

技術そのものの安全性も検証中だ。クリスパー・キャス9は、高い精度で目標のDNAを改変する技術ではあるが、標的とは異なる配列に突然変異が導入される「オフターゲット」が起きる可能性がある。17年には英科学誌のネイチャーに、改変する遺伝子の標的領域の近くで、DNAの大規模な欠損や再編成が起きるという安全性に関する新たな知見が発表された。

https://www.mitsubishielectric.co.jp/business/biz-t/contents/newswitch-column/column018.html

DNAの大規模な欠損や再編成ねぇ・・・
まぁ、こんだけ太陽フレア起こってて宇宙線浴びてると自然にしててもDNA変わっちゃいそうなフェーズに地球はいるんだけどさ。
寝てたらどこかの星の宇宙人がやってきて、DNA書き換えて體のチューニングしてもらえたことあるし💡あんまりゲノム編集に敏感になる必要は無いと思ったりもするけど。

テクノロジーの進歩は夢があって良いんだけど、食べものに関しては自然の摂理に逆らって欲しくないな。
地球のリズム、テンポと同じが良い。

F1種のお野菜も大キライなのに、そこらへんのスーパーに陳列されているお野菜がゲノム編集野菜ばっかりになったら悪夢すぎる〜😱

近い将来、食料需給や気候変動対策で肉も魚も(動物さんも)ゲノム編集だらけになる日は来るのか・・・
そのうち人間も好き勝手にいじれる、能力、容姿をデザインできる時代が到来するもんね。ほとんどの病気はDNAいじって治せるようになるし。
利権的に、倫理的に、一般ピーポーがテクノロジーの恩恵を享受できるようになるにはまだまだ時間がかかるだろうけど。

體に入れる食べ物は、自然界に存在する、操作されていないものが一番♡

わたしが生きてる間は固定種のお野菜、果物にこだわって、タネを大事にして、食を楽しみたいな。


いいなと思ったら応援しよう!