![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139097598/rectangle_large_type_2_e70a3b4132a3d0649131c72f3d1e231d.jpg?width=1200)
人生のコツは「反応しないこと」。振り回されてきましたね(笑)
おはよ。
「月一旅に出る」とか書きましたが、なんで?という違和感を覚えておりました。
最近、また習い事?に出掛けてはそこでお金を使っております。
ただ、これまでの習い事?は「これを習って元を取る」みたいな目的を持っていたんだ、この下心的な自分をどうやら「嫌って」いたのに気づき始めましたのよ(笑)
で、そんな「自分を嫌っている」わたしに気づき、そう思うわたしをただ「ふーん」していて、昨日「目の前の人と喜ぶこと」を腹落ちさせて出掛けた習い事(?)は超楽しかった(笑)
わたしの底に出かける「目的」が大幅に変化していたと言うことにまた気づいたわけだ。
習って再現し提供することになんら抵抗がなくなり、その場の奇跡を楽しみ、その場を選んでその場にいる自分を祝福できる「心持ち」になれていた。
そもそも「目的」もないのかも笑
ただ、楽しむ。
それだけなのかも知れないね。
でね、旅や遊園地、映画にお酒。
これらの娯楽って、これ刷り込みじゃね?って思えたのだ。
どうやら「日常ってつまらない繰り返しで、幸せじゃない、苦しいんだ、だから抜け出せ」とか「幸せは他にある」と思わされてきたんじゃないのか?って。
だから、そのために日常は「頑張って、耐えるもの」となったんじゃないかなって。
日常って、そんなに楽しくないのか?
旅行や、豪華に振る舞うことが幸せなのか?
(わたしにとって旅行と旅はちょっと違うニュアンスだけどね)
最近よく聞く「在るをみろ」だけど、日常『「ケ」の世界に視点を』と言うことだと気づいたのだ。
目の前に展開されていいる全ては「自分が望んで構築したもの」で在るならば、望んでおいてなんだよ!だよね(笑)(笑)(笑)
わざわざなんだよね、どれも。
わたしにとって、今の家はまるで「おもちゃ箱」。
どんなに遊び尽くそうとしてもどんどん湧いてくる(笑)
そう言えば、庭のジャングル化計画ってのを掲げてたなー。
正しくその通りになった笑
今は自宅丸ごと「神社計画」を遂行中。
わたし自身がその渦の中心で在ることで、場が整い、その波長のあうものがやって来る。
植物や虫達、鳥もそう。
朝から鳥の声で目覚めるなんて素敵。
ここは「大阪」で奈良との境目。
電車は歩いて8分。
主要な場所へは30分あれば出れる。
訪れる人は「え、こんな所にこんな空間が!」と驚く。
今でもそうなのに、
創っているわたしに自覚がない(笑)
昨日の「あなたは随分とマダムよ、もっと自覚もって」と何度言ったか。
自分の口から出る言葉はほんと自分へのメッセージよね(笑)
自分の言葉で自分へ「信じる」ことをメッセージすればいいんだな。
ふふふ。
わざわざ、出掛けなくても「わたし」が一番心地よいと思う「ここ」にtripすればよいのだ。
わたしが「よし」と思うことが、よしなのだ笑
人生のコツは「反応しないこと」。
最近わたしの反応が面白すぎて、この言葉を腹落ちさせることができました。
現象はわたしを成長させる材料。
成長って気づきのこと。
気づいて自覚しないと成長しないもんね(笑)
随分と成長しましたよー!
お父ちゃんお母ちゃん見てくれてる〜?🌟
「一度死んでみた」の仏壇のやつ欲しい笑