生きること、真実を亙めること
カントの哲学研究者、中島義道の著書を読んでいると
よくカントの倫理学、道徳的善について考えが出てくる。
自分の、もしくは誰かの身体、精神、財産の利益と誠実性のどちらかを優先するかとなった場合に、後者を選ぶのが、カント流だ。ショーペンハウアーとは違う。
そうして色々本を読んでいると、
常に真実を求めていることと、生きることは対立しているようにしか思えなくなる。
集団の素早い意思統一のための統一のためのメカニズムとして、付和雷同の心性はとても効率的である。〔中略〕人間に限らず広く動物を見ても、多数の他者の判断に従う行動は、多くの場面で種の繁栄にとって有利だったに違いない。(全卓樹、2020、96-97)
つまりは、多数の他者に従わない行動は、種の繁栄に不利だということになる。
社会の俗説を疑い、真実に対して誠実であろうとする行為は、やはり生物的には欠陥機能なのだろうと思ってしまう。
(しかし、民主主義という観点から見れば、そういった俗説、大衆の意見に立ち向かうことこそ、人類が生き延びるのに必要なことだとも考えられる。)
こういう事を知るたびに、人間の「生」とは?と考えてしまう。
だからといって、そう簡単に答を出すべきなのか?
やはり、すべては極論、相対的で、そもそも答など無いのだろうか。
だとしたら、我々の「考える」力は何のためのものだ?
何故相反する能力を持ってしまったのだろう?
なぜアリのように、社会的な生物として完成していながら、「生」というものに反抗できる力を持っているのだろうか?
と
今日も大学生は潜考している。
引用文献
全卓樹. (2020). 銀河の片隅で科学夜話. 朝日出版社
いいなと思ったら応援しよう!
サポートするお金があるのなら、本当に必要としている人に贈ってくだせぇ。