
おうちで遊びながらユカイに学べる!kurikit(クリキット)とは
こんにちは!
ユカイ工学 デザイナーの はらだ です🐶
毎日のおうち時間をロボティクスでユカイに!
今回は簡単にロボットづくりが体験できるkurikit(クリキット)シリーズをご紹介します!
kurikit(クリキット)とは
ユカイ工学は2020年2月からエデュケーション事業を本格始動!
私たちは事業を通して、初めてのロボット製作やプログラミングの技術学習を目指す全ての人に向け、楽しみながら気軽に「学び」にチャレンジできる体験を提案します。
kurikit(クリキット)は、ユカイ工学が発売・提案するエデュケーションにまつわるプロダクトやプログラミング環境を総称するシリーズ名です。
creative=創るとkit=組み立ての材料一式、を掛け合わせた造語
kurikitシリーズのラインナップ
● ユカイな生きものロボットキット
切ったり貼ったりするだけ!
小学生でも簡単にオリジナル生きものロボットがつくれる教材キットです。
紹介note📝
● ココロキット
ユカイな生きものロボット拡張キット。
組み合わせるとで、自分のプログラムでロボットを簡単に動かすことができます。
● ハブラシロボットキット
あえて車輪を使わず、モーターからハブラシに伝わる振動によりシャトルが走る!ユニークなロボット教材キットです。
紹介note📝
● konashi / Koshian
フィジカル・コンピューティングツールキット。
ハブラシロボットキットと組み合わせると、スマホアプリから操作をしながらロボットを動かすことができます。
工夫次第で楽しさ無限大
おうちで手軽にオリジナルロボット作りや操作が体験できる「kurikit」シリーズ。
「ユカイな生きものロボットキット」に「ココロキット」を加えれば、自分のプログラムで動かすことができ、楽しくプログラミングが学べます。
シンプルな機能で手軽に操作できるため、特別な知識がなくても簡単にロボットを動かす体験ができますよ🙆♀️
ユカイな生きものギャラリー
ユカイスタッフのつくったユカイな生きものロボットをご紹介します!
- No.1 おにぎり -
包装プチプチでお米を表現!手はたくあんです🍙
- No.2 たこ -
ピンクの結束バンドで吸盤を表現🐙
- No.3 へび -
プログラムで、🍙や🐙に反応します🐍
他にもたくさんつくってます💪
Instagramでも紹介しているのでぜひご覧ください〜!
生きものロボットづくりを体験
生きものロボットづくりにチャレンジしてくれている人増えてます!
休校で暇を持て余す息子にロボットキットを買ってみた。
— ねこ (@54gemini25) March 15, 2020
どうやったらうまく歩けるようになるのか延々と改良できる遊び方無限大のキットだった〜
当分楽しんでくれそう😊 pic.twitter.com/vDSpSlcXcv
私も週末家にこもってアマビエちゃんをつくってみました✂️
ユカイな生きものロボットキットでアマビエちゃんつくった✂️
— dhara (@dharasun) March 28, 2020
ポップな狂気って感じで良い#アマビエ pic.twitter.com/IFNpCRkrND
ユカイな生きものをつくってくれている情報があるたびに、ユカイスタッフ大喜びです😭👏
みなさんのつくったユカイな生きものもぜひ教えてください〜!
開発者の想い
「ユカイな生きものロボットキット」の原型となるようなロボットを制作したのは小学3年生でした。
次第に、 有線でしか動かないロボットにフラストレーションが溜まり、 もっと家の色んな場所をロボットに探検させたり、 自分でロボットを自由に操作できるようなプログラミングがしたい!と思うように。
ただ、当時はそれをやりたくても小学生の自分には打開する手段が無かったので、 手元にあるもので試行錯誤をしていました。
高専でロボット開発の勉強をはじめたのも、小学生の時に感じていた「もっと知りたい」、 「もっと動かしたい」、 「どうやったら動くようになるんだろう?」という疑問を解決するためです。
kurikitシリーズ最新作の「ココロキット」は、 自分で作った「ユカイな生きものロボット」をプログラムすることで無線で自由に操作できるモジュール。
これはまさに、 自分が子どもの頃に欲しかったものです。
自分と同じように「どうやったらロボットが動くんだろう」と悩んでいる子や「これからロボットを作ってみたい」と思う子に届けてあげたい、 モノづくりが楽しい!と思う気持ちの背中を押してあげたいという思いで開発しています。
「ユカイな生きものロボットキット」や「ココロキット」を使って、 子どもも大人も、 使う人の発想でどんな作品が生み出されていくのかを見るのが楽しみです!
***
2月9日(日)に開催された、ワークショップ(主催:二子玉川 蔦屋家電 )でのソニーtoioの田中氏とユカイ工学エンジニア和田、そして代表青木が語る「ロボットから学んだこと」の動画がアップされました。
和田
小学生の時に好きだったものは一生物。
(好きなことは)とことんやり込んで、これでもかってくらいやってみる。
熱中できることをどんどん探していきましょう!
2人のロボコン出身者が、それぞれロボット商品を開発した想いもぜひチェックしてみてください👀
どこで買えるの?
kurikitシリーズのアイテムはユカイ工学オンラインストアからお求めいただけます。
kurikitとつながる
kurikit取扱説明note
生きものロボットの作りかたをわかりやすく解説しています。
はじめてのオリジナルロボットづくりで困った時はぜひご覧ください。
kurikit Webサイト
Youtube
kurikitをもっと知る
さいごに
苦しい時だからこそ、おうち時間をクリエイティブでユカイに。
少しでもみなさんのお力になれれば嬉しいです。
● お問い合わせはこちら ●
noteコメント、Twitterなどでもお気軽にお声がけください🙌