![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12181511/rectangle_large_type_2_11cc4199507cb72e52bbb6631b84250b.jpeg?width=1200)
Photo by
kawazoemutsumi
結局、優秀な人が持っているのは「何とかする力」説
仕事出来る先輩は何が凄いんだろうな~と思い、ふと感じた事をtweetしました。
本当に優秀な人が持ってるのは
— さとう@マーケティング×編集 (@ux_market) June 4, 2019
・何とかする力
と、どこかで聞いた記憶が笑
コミュニケーション力でも、英語でも、ロジカルシンキングでもなく、
・何とかする力
は確かに凄い先輩全員持ってましたね〜。
何とかしてくれてたもんな〜笑
職種やスキルを超えて、いわゆる「仕事が出来る」先輩が持っていたのは「何とかする力」だった気がしています。
「何とかする力」ってなんだろう?
言ってしまえば、リーダーシップに近いのかもしれませんが業務範囲は特に関係なく、飛び越えてでも何とかしていました。
「この仕事のオーナーは自分である」「最悪何が起きても自分がどうにかする」覚悟が共通していた気がします。
困難な状況でも活路を見出し諦めず、自分だけでどうにかする方もいますし、関係各所に粘り強く交渉し、状況をひっくり返します。
「何とかする」ためのアプローチは人によって様々で、ロジカルに打ち手を検討し実行する方もいれば、人当たりで周囲の協力を得ながら中心に物事を進める方もいます。
「コト」に目が向いている
仕事を進めるにあたり、様々な事象が発生します。トレードオフな状況もありますし、板挟みもあるなか、自分が背中を見ていた先輩は「コト」に目を向けていました。
「自分がこの仕事を成し遂げる」強い意志があるからこそ、向き合えていたのかもな、と思っています。
マインドやスタンスに近いかもしれませんが、この概念を「スキル」と捉える事で後天的にも身に着けられる能力ではないでしょうか。
GRITに近い話かもしれません。
今回は、「何とかする力」についてのnoteを書いてみました。Twitterでは、普段の仕事で感じる諸々をtweetしているのでフォローいただけると嬉しいです。
▼GCストーリーでは絶賛採用中です!
いいなと思ったら応援しよう!
![さとう | GCストーリー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94678715/profile_6c522574c5d73e1f5624cc5887dc3ee6.jpg?width=600&crop=1:1,smart)