期日前投票しました(東京21区です)

はじめに

こんばんは、先週土曜日に駅前でちょっと空き時間が発生したため、本来期日前投票するつもりではなかったけど、もう投票したい候補者は決めていたため、期日前投票をしてきました。(駅前の近くに期日前投票所があったので)
今回ですが、家を引っ越したわけでもないのに投票選挙区が変わり、しかも候補者も全員変わってしまったため、候補者を知るところから始めることになりました。
そのため、どのように投票するかは前回の知識が使えないので人を知るところから始めることに。。

ということで、選挙期間の初めに実際に会ってきました。家で仕事しているので、ちょっと空き時間を見つければ会うのは容易です。

もう1人、維新の候補がいるのですが、演説日程を公開していないので、今も会うことができていません。これらの行為により、実際に候補者にお会いして時間は限られつつも候補者の雰囲気を掴んできましたし、もらったビラに政策や実績を書いているのでそこから考慮して投票先を決めることができました。

投票先

選挙区→小田原きよし候補(無所属)
比例→自民

上記で投票させていただきました。
理由は小田原さんの人柄といい、政策といい、共感できる面が大きかったからです。あとは演説時の熱意がすごく、引き込まれる面も大きかったです。あと、私は裏金(非記載)問題は警察にまかせるべきという発想で非公認であることも、あんまり気にしていない面も大きいかなと思います(それに演説聞きに行けば市議の方などが必ず説明しますしね)
今回直接話したことで顔も覚えてもらえましたし(そもそも演説に来れる顔の若い人は少ないですし、、)、平日に来ていることに驚かれていましたが、私は在宅勤務のためちょっと時間作って行っているだけなので大丈夫ですw(演説会に行ったときは「有給?」って最初聞かれたけど、ちょっと中抜けして行ったので有給も使っていない)
外交、国防面など、小田原さんの得意分野に関するお話をもっと聞きたいですね。あとは高市さんの推薦人だったのも大きいかな。(私は党員ではないですが(ただし親戚に党員はいます)、石破さんよりは高市さんに首相になってもらいたかったので)
比例に関しては、若い世代の間では国民民主党が伸びているようですが、私は前回(3年前)同様ですが、「小選挙区で落ちた比例で救いたい人を考える」という発想で考えたときに、(元々の小田原さんのライバルでもある)長島昭久さん(30区)、門さん(8区)が激戦の環境下にいるので、そういった候補者を救いたいと考えて自民党にしました。東京ブロックに関しては自民党に好きな人が多いですね、過去に選挙区内に住んでいた関係で名前書いたこともある松原仁さん(26区)も好きなので、必ずしも自民党シンパというわけでもないが。
また、自公過半数割れのリスク面でもありますね。(私は自公過半数は取っていてほしいと思っています。なんせ前の民主党政権時代は保守系の政治家がまだいたがだいぶ減っているので、立憲政権の場合の変な法案が通るリスクが大きいと思いましたので、、)
本当は前回投票した方でもある、萩生田さん(24区)が大好きなので、萩生田さんを救いたいですが、小田原さん同様非公認なので、票では救えないのが淋しいですね、、

大河原さんの演説もたくさん聞きましたし、なんなら公示前の候補者と直接話せる場にも行きましたが、私が苦手な菅(かん)元首相のグループにいる方ですし、思想的に合わない面も多いので、なかなか選択肢としては上がりづらいかなという感じがありました。(あと、演説で電磁波被害の話を言っていて、若干陰謀論かかっているところがあります。しかも、南大沢はスマートシティ計画をしているから、電磁波の影響がー という話をしていたので、さすがに私を含め住んでいる人に失礼じゃないかと思いました)

最後に、3年前の投稿を貼ります。


いいなと思ったら応援しよう!