![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154635226/rectangle_large_type_2_17b959bae744050f0aa2cffcab6f0852.png?width=1200)
医療プラットフォーム|PHRとEHRが医療現場をどのように変えるか
今回は、医療プラットフォームでPHRとEHRが医療現場をどのように変えるかについて、現状と課題を踏まえ考えていきたいと思います。
現在の状況と課題
1.PHR(Personal Health Record)とEHR(Electronic Health Record)の導入状況
PHR: 個人が健康情報を管理するための記録で、患者自身がデータを入力し、医療機関と共有することができます。しかし、政府が推進する「医療機関におけるPHRの利活用」には苦戦しているという印象があります。経済産業省との打ち合わせでも、医療機関でのPHRデータ導入には困難があるとされています。
EHR: 医療機関が患者の健康情報を電子的に記録・管理するシステムで、PHRと異なり医療機関側からのデータ入力が中心です。EHRの導入は進んでいるものの、PHRとの連携が実現されていない現状があります。
2.ユースケースと現場の期待
厚生労働省のアンケート結果によれば、医師は他医療機関で入力されたデータの価値を高く評価しています。これは、PHRデータの相互連携が医療の質向上に寄与することを示唆しています。
現場ではPHRとEHRの連携が求められているものの、実装に関しては政府単独では進展が難しい状況です。
![](https://assets.st-note.com/img/1726548727-bighR8vslf3O7wc5oI4XJmPq.png)
目指すべき方向性
1.PHRとEHRの統合
弊社としては、PHRをEHRと統合し、質の高い医療・介護の提供と業務効率化を実現することを目指しています。これにより、医療・介護従事者の持続的な働き方が可能になると考えています。
PHRとEHRの統合により、患者が自身の健康情報を医療機関と共有することが容易になり、情報の一元管理が可能となります。これにより、医療の質向上と業務効率化が期待されます。
2.患者のニーズへの対応
患者は自身のPHR情報を医療機関と共有することを望んでおり、これに応える形でPHRとEHRの連携を進めることが重要です。患者の健康情報の共有により、医療機関間での情報のスムーズなやり取りが可能となり、より良い医療サービスの提供が実現します。
![](https://assets.st-note.com/img/1726550739-Nv6YGraAMhU83ZLPVTJCjDuO.png?width=1200)
まとめ
PHRとEHRの連携は、医療現場での情報共有を促進し、医療の質を向上させる可能性があります。しかし、現状では政府の推進だけでは十分な実装が難しいため、企業として積極的にPHRとEHRの統合を進めることが求められます。患者の期待に応えつつ、医療・介護従事者の業務効率化を図ることで、持続可能な医療システムの構築を目指すべきです。
![](https://assets.st-note.com/img/1726550788-LrkinlHRIhgEGYWzAM7V0jpU.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726549125-YgkJGwzW7tjQOMqiN0bZd6Dx.png?width=1200)