見出し画像

クリニック運営とPubcare

クリニックのPubcareの導入メリットですが、
①ひとつは集患で、
②もう一つは患者サービス向上と事務作業の(業務)効率化です。

集患に関しては、
ひとつはPubcare naviの医療機関の検索機能から自院へ誘導できます。
もう一つはオンライン診療の初診機能を活かすことがカギです。

一般の初診患者さんが医療機関を探すとき
どのように選んでいるのでしょうか?

公式HP(55.3%)」という回答が最も多く、
次いで「家族や友人・知人の紹介(47.2%)」
クチコミ・比較サイト(39.0%)」
地図アプリ(17.3%)」と続きます。

公式HP」からは
所在地や診療科、診療時間、休診日といった基本的な情報を確認できます。
家族や友人といった実際の受診者から直接紹介、
オンラインで探す際はクチコミサイト地図アプリなど等で、
病院内部の様子や受診した印象などを確認しています。

8割近くの人が「2~4院(79.3%)」くらいを比較検討するようです。

やはり多くの人が「クチコミ」を参考に医療機関を選定しています。
クチコミの掲載情報の利用について質問したところ、
「評価の平均点と数のバランスを重視(26.5%)」
「評価の平均点が4点以上(22.8%)」
「評価の平均点が3点以上(13.8%)」
「評価の数が30以上(5.8%)」
「評価の数が10以上(2.8%)」となっており、
平均点クチコミ数の双方を重視しているようです。
一方で「クチコミは気にしない(28.3%)」
という人も一定数いるようです。

医療機関選定の判断基準については(複数回答)

「自宅や職場からの距離(69.6%)」
「クチコミでの評判(52.5%)」
「営業時間・休診日(43.4%)」
「医師の経歴や実績(38.4%)」
「病院・クリニックの雰囲気(外観や院内の様子)(38.4%)」
「待ち時間や混雑状況(30.0%)」と続きます。
急な診察が必要な時などの通いやすさやクチコミでの評判、
自分の都合に合うかどうか、
そして待ち時間など、
病院を選ぶ際にはさまざまな情報を集めてから、
自分の判断基準に合わせて総合的に判断して選んでいるようです。

結局は行ってみないとわからない…

受診する前に満足のいく情報は得られているかとの問いに
半数以上が「いいえ(51.2%)」と回答しています。

<受診する前にどのような情報が望まれているのか>
・何時頃に混むのか分かると、待ち時間が予想できて予定を組みやすい
・受付から診察、処方箋発行までの導線、待ち時間
・丁寧に話を聞いてくれるか、混雑しているか
・医師の診療に対する姿勢や態度
・どういう診療ができるのか

やはり受診に関する関心事で高い項目は時間になります。
これから受療する医療機関にあたかも受診したかのように、
知りたい情報がひとつに集約されていると利便性が高まります。
そしてそこから予約が出来オンライン診療まで出来たら、
これほど便利な事はありません。

以上を踏まえるとオンラインで医療機関を探す際は
要件を満たすものはやはりGoogleマップ一択の現状かと思います。

Google マップを使ったことはありますか?

の問に半数以上が「はい(52.5%)」と回答しています。
“Google マップ”は数タップでたどり着け非常に便利であり、
活用している人はやはり多いようです。

Google マップ”で分かる情報
・現在位置からの距離
・営業時間(診療時間)
・休診日や混雑する時間帯
・その病院・クリニックのHP
・患者さんからのクチコミ情報
・非常に気になる新型コロナ対策状況
・ストリートビューで院内の雰囲気

一般ユーザー向けサービスサイト

医療従事者用サービスサイト

corporate website

Connexion by Pubcare

現在以下の職種を募集中です
人事
総務
CS(カスタマーサポート)
webデザイナー
webマーケター

United Vision & Company

UVC CEO MD. PhD. SOICHI MURAOKA

いいなと思ったら応援しよう!