![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7691757/rectangle_large_type_2_70577c939c7898e8e75cd95051c7c078.jpg?width=1200)
Photo by
kakukaku_m2
私が思う「やさしさ」
やさしさとは、甘やかすこととは違うと、私は思う。
時に折れることが必要なこともわかっているが、大抵は「ダメなものはダメでしょう?」を貫いてしまう。
社会人になるとそれは顕著になり、時に生きづらかったし、自分は冷たい人間なのだと思っていた。
「目先の都合の良いやさしさ」を求められると、応えられないからだ。
「自分でできるようになった方がいい」と思えば手を貸さない。
「それは違うかも」と思えば、同調せず意見を言う。
つらい状況なのかもしれないが、周りのせいにして自分が変わろうとしない人の愚痴は聴かないし、相談にものらない。
どちらかというと、私が思うやさしさは、厳しさに当たる気がする。だから、自分にも他人にも厳しい人間なのだと思っていた。
でもある日、この記事で救われた。
優しい人とは
その人が欲しいものを差し出してあげる人ではなく
その人に必要なものを差し出すことができる人なんです
その人に癒しの言葉が必要ならば
癒しの言葉を掛けてあげるのが優しい人です
その人に厳しい現実が必要ならば
厳しい現実を突きつけるのが優しい人です
その人に自立心が必要ならば
手を出さずに見守ってあげるのが優しい人です
ですので優しい人というのは
決して万人に好かれるというわけではありません
何が正しいのかを知っている人
正しさを知っているのが優しい人
優しさとは正しさ
それを差し出すことができる強さです
嫌われることを怖がっていい顔しかできなくなった人は優しい人ではなくただの都合のいい人ですよ
『優しい人』というレッテルを貼られて都合のいい人に仕立てあげられないように
強くなれなきゃ優しくはなれん
強くなりましょう
優しくなりましょう
私が思うやさしさって、こういうもの。
親身になるとは、本当に相手にとって何が良いことなのかを考え抜くことであり、相手が求めることにそのまま応じることではない。
「やさしい人でありたい」とは思わない。
「やさしい人かどうか」は相手が決めることだ。
これからも、私が思うやさしさをもって、人に接していきたいと思う。