見出し画像

ASD当事者が「コンビニ人間」を読んだ感想を書く

どうも、しま子です。

最近読んだ本で衝撃を受けた本があったので、記憶が鮮明なうちに読書感想文を書いていきます。

ちなみに、今回はAmazonのオーティオブックで読破したので、楽ちんでした。人によってはお試しで1ヶ月無料になるので、おすすめです。

まず、本書は2016年の芥川賞を受賞した小説であり、18年間コンビニで働く36歳独身女性の主人公が世間の普通を追い求める様子が描かれています。

作中には明言されていませんが、おそらく主人公の古倉さんはアスペルガー症候群とサイコパス傾向を持ち合わせた発達障害者です。

幼少期から奇行が目立ち、同級生の喧嘩を止めるためにスコップで殴ったり、先生のパニックを止めるためにスカートとパンツを下ろしたりと、親や友達からも「変な子」のレッテルを貼られて生きてきました。

古倉さんも、自身の行動や発言が周りの人々をドン引きさせていることは分かっていたので、何度も治そうと思ったそうですが治し方がわからないまま大人になってしまいます。

大人になった古倉さんの居場所は、コンビニでした。大学卒業後もコンビニ店員として働き続け気がつけば18年という月日が流れています。

古倉さんにとってコンビニは、全てがマニュアル化され求められていることが明確になっている安心できる唯一の場所なのでしょう。このコンビニの描写がかなりリアルで、実際に作者がコンビニでアルバイト経験していた知識が詰め込まれています。

古倉さんは家族からも愛されて育ち、仲の良い友人もチラホラいます。しかし、その人たちは大人になるにつれて結婚や正社員として働く世の中の「普通」を押し付けられる古倉さんにとっては厄介な存在です。

私も、古倉さんと同じように30代で結婚もしていなければ、定職にもついていないので、ここはかなり共感できる部分がありました。

古倉さんに転機が訪れたのは、同じアルバイトの白羽という30代の男性が新人として入ったことでした。

この白羽というのがとんでもないクズ男で、婚活目的と称して女性のお客に宅配便の情報を元にストーカーまがいのことをして、あっという間にクビになります。

しかし、やめた後にも白羽はお客の女性を待ち伏せしているところを古倉さん見つかってしまいます。古倉さんは人が良過ぎるので白羽の話を聞こうと、ファミレスに連れて行ってあげるのでした。

ここでも、白羽の毒舌は止まらず世の中に対する恨みつらみを述べて止まりません。(古倉さん、頼むからもう逃げてw)

ただ、白羽には白羽なりの確固たる考えや正義というものがあり、彼もまたこだわりが強いASD感が感じられます。

そしてあろうことかこのファミレスで、古倉さんは白羽に結婚・同棲しましょうと持ちかけます。えぇ!古倉さん!?もうめちゃくちゃです、ASDの合理的なサイコパス部分が前面に出ていますね。

結局、白羽と同棲(?)することになった古倉さんは、今まで普通を押し付けてきた厄介な人たちが喜んで祝福してくれることに安心したのでした。

ただ、周りは同棲するだけじゃ飽き足らず古倉さんにさらなる「普通」を押し付けてきます。

白羽さんとの関係を続けていくために、古倉さんはコンビニアルバイトを辞めて正社員になろうと決意します。

しかし、コンビニという安心できる唯一の場所を奪われた彼女は、少しづつ壊れていくのでした。果たして彼女が最後に下した決断とは?(ネタバレにならないように続きは本書で!)

私は、コンビニ人間を読んで「普通」が大きく揺らぎました。主人公目線で見れば世間の普通は異常であり、世間から見れば古倉さんの普通は異常です。

普通とはなんなのかが頭の中で錯綜し、常に問われているような作品でした。

主人公はコンビニによって救われ、世間が求める普通を演じられています。彼女の異常さが目立たないコンビニは心の拠り所であり、社会の歯車になることができる希望です。

私は、アスペルガーの人がコンビニで働けること自体凄いことだと思います。マルチタスクで仕事量も多いコンビニですから古倉さんは、相当の努力家であることは間違いありません。

古倉さんのような素晴らしい人材が、なぜ生きづらい思いをしなければいけないのかと改めて世間の普通は、必ずしも正しいわけではないと教えてくれました。

この作品は、白羽のクズっぷりも見どころなのでぜひそこにも注目していただきたいです。


いいなと思ったら応援しよう!