見出し画像

診断書を出し渋る精神科医は転院すべき?

どうも、しま子です。

われわれ精神疾患者が休職するにしても、手帳を取得するにしてもお世話になるのが医師が発行する診断書です。

大抵の場合は、患者が診断書を書いて欲しいとお願いすれば、ほとんど書いてくれるでしょう。

しかし、中には書いてくれない精神科医も稀にいます。今回は診断書を出し渋る精神科医への対処法を語っていこうと思います。

簡単な診断書も書いてくれない精神科医は転院すべき

前提として、診断書にはさまざまな用途があり、休職や復職までさまざまです。

休職する際に必要な簡単な診断書も出し渋るような精神科医は、早めに転院することをおすすめします。もちろん、患者の状態によって出せない場合もあるかもしれませんが少なくとも詐病でなく、本人が辛くて仕事を休みたいと希望していればすぐに診断書は出してくれるはずです。

書くのが簡単な診断書さえ出し渋るような精神科医は、精神疾患を経験した私からするとちょっとスパルタに感じるので、私なら速攻転院しますね。

書くのが大変な診断書は出し渋る精神科医は多い

書くのが大変な診断書には、精神障害者手帳や年金、自立支援制度などがあります。特に、障害年金を出し渋る精神科医は多く、患者が求めてもなかなか承諾しない先生もいます。

私も、一度主治医に障害年金の話を遠回しにしたところ「まだ早いんじゃない?」とやんわりと断られた経験があります。しかしその後は、障害年金をいよいよ申請しないとヤバイとなった時に真剣に話したら、今度は快くOKしてくれました。

私と主治医のような関係であれば、コミュニケーションをとってお互い納得した上で診断書を書いてもらえるのですが、全ての精神科医と患者がこのようにスムーズにいくとは限りませんよね。

では、次に精神科医が診断書を出し渋った時の対処法を解説します。

精神科医が診断書を出し渋った時の対処法

診断書を書きたくない理由を医師に聞く

精神科医が診断書を出したがらないのには、先生なりのポリシーや理由があります。例えば、障害年金の診断書を出してしまうことで患者の社会復帰への意欲を削いでしまうのではないかという懸念です。

また、患者の現状や病状を判断した上で、現段階では必要ないと判断している場合もあるでしょう。

なので、まずは医師が診断書を書いてくれない理由を聞いてみてください。そこで精神科医と患者がお互い納得できる、結論を出すのが一番いいのではないかと思います。

医師に手紙を書く

医師に口頭で伝えられない場合は、手紙を書いてみるのも一つの方法です。精神疾患を抱えている人の中には、自分の想いをうまく伝えられない人もいるでしょう。

手紙なら書いて渡すだけで、ある程度の想いは伝わるはずです。書く内容としては、現状で働けなくて困っていることや診断書を書いて欲しいこと、そして障害年金を受給して治療に専念したいなどの要望を盛り込むといいでしょう。

精神科医も患者の治療に協力するというのが、本来の仕事なので想いを伝えることで協力してくれる可能性は高くなります。

転院やセカンドオピニオン(注意点あり)

いくらコミュニケーションをとっても医師が診断書を書くことに賛成しない場合は、転院を検討してもよいでしょう。

ただし、転院をするのはあくまで最終手段であり、基本的には通院している病院で診断書を書いてもらえるような状態に持っていけるのがベストです。というのも、診断書を書いてもらうためだけに転院するのは、非常にリスクを孕んでいます。

なぜなら、転院してもすぐに診断書を書いてもらえるわけではなく、一般的には転院してから3ヶ月〜半年は通院しないと、診断書が発行できないからです。

しかも、以前の病状を一番詳しく書けるのは転院前の主治医なので、診断書を書いてもらえないというだけで転院するのは、治療がうまくいっているのであればおすすめできません。

ただし、あまりにも主治医との関係がよくなく診断書も断固として書いてくれない精神科医の元で治療を受けるよりは、思い切って転院した方がいいというケースもあります。

まとめ

今回は、精神科医が診断書を出してくれない時にできる対処法についてお伝えしました。

一番いいのは、主治医と患者が納得した上で診断書を発行し、適切な制度が受けられることです。

患者は、ただ診断書を断られたからといって「書いてくれない転院してやる!」とやけになるのではなく、主治医と建設的な対話を重ねる努力をしましょう。

それでも、無理な場合は家族や周囲の人に相談して、転院するかどうか決めることをおすすめします。

いいなと思ったら応援しよう!