![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70818429/rectangle_large_type_2_e344448debf135de71978fa05761d0a8.jpg?width=1200)
うつ病からの社会復帰へのきっかけ…お勧めしたい仕事
こんにちは!
今日も夫です。
うつ病になってしまうと、なかなか社会復帰への道のりって厳しくなってしまうと思います。
私も長い間働くことができなくて、社会に戻るのが本当に不安でした。
会社勤めは無理(今も会社員ではありません)とおもってしまいますよね。
人間関係の再構築、業務の内容、体調悪くなったらどうしようなど。
そんな時に働くきっかけになった仕事のお話をさせていただきます。
ギグエコノミーという分野の仕事
ギグエコノミーってなんだ?
難しいんではないか?
そう思う方多いかもしれません。
ギグエコノミーというのは、簡単にいうと会社と雇用契約を直接結ばず、単発の仕事そを受注するフリーランスのことです。
やりたくない仕事はしない。
難しい仕事もしない。
やってみようかと思う仕事をする。
そして、うつ病の人にとって何がいいかと言うと、働きたい時にだけ働くことが出来ます。
いつ体調悪くなるかわからないですし、朝起きてみないとわからない。翌日のことって不安になりますからね!
でも、当日の体調をみて仕事を受ければいいですからね!
どんな仕事があるか?
パソコンを使った仕事とかだと、クラウドワークスとかランサーズとか。
簡単な仕事から専門の知識が必要な仕事だったり、簡単なものは安い報酬ですが、社会復帰の練習だと思ってお金もらえるならいいと思います。
やりたくない仕事はしない。
出来そうなことだけやればいいと思います。
フードデリバリーもいいと思います。
Uber Eatsや出前館など、簡単な登録で業務も開始出来ます。
そして何より初期投資が少ないのが魅力です。
スマホのアプリで完結しますし、報酬がかなりいいです。昼の二時間だけ働くとか、夜のディナータイムだけ働くとか、自分のやりたいときだけ、アプリ起動して、やめたくなったらログアウトするだけ。
なので、個人的にはうつ病を患った方も働きやすいと思います。
私が選んだギグエコノミーは
僕が選んだギグエコノミーは、ちょっと初期投資かかりますが、軽貨物でした。
商用の軽を買って(厳密には車を売って買い換えた)
営業ナンバーをとって、PickGoとかハコベルとかのギグエコノミーのアプリを使って仕事を始めました。そして、その車を使ってフードデリバリーもやりました。
働きたい時だけ働いて、やりたくない時はやらない。そんなリハビリを繰り返して、現状に至ります。
今はクローズで違う仕事をしています。
働いてなかった時より、体調も多少は良くなりましたし、収入も多少はあります。
働いてみようと思われた方は、ギグエコノミーから始められるのはリハビリに良いかもしれません。
何か、きっかけになるかもしれません。