AIアシスタントによる文章添削 句集を作りたいという夢 <88>


この記事の読んで欲しい箇所

AIが回答した、
句集を作りたいという夢が叶った世界の答えが、
一瞬で作られたにもかかわらず、自分の意図以上のものを回答してくれて、
とても私は感動しましたのでそちらだけでもぜひぜひ共有しましょう!

うつ病俳人として「みんなの俳句大会」を母体とした句集を出版し、それが実現したら、以下のような世界が生まれるかもしれません。 をクリック!

最初の質問、二問目の質問はAIを私が使ってみたアウトプットです。
AIの日本語のちぐはぐさも少し感じました。
(元の文章が悪かったのかも・・・)



質問

私(うつスピ)は、SNSの1つであるnoteに参加している人を中心として、俳句の句集を出したいと2年以上考えています。
この度、さわかみ投信さんが、夢を募集する企画があったので応募しました。
その応募内容を、さらに魅力的にするために、AIアシスタントの機能を使って添削してください。
以下が応募全文です。
うつ病俳人の私と、note内で起こった俳句イベントから飛び出したい夢を応援してください。<87>|うつスピ <体を回復させながら復職中>
を全文入力


AIによる添削結果

さわかみ投信 夢応募 添削案

はじめまして。

うつスピと申します。

さわかみ投信の皆様、はじめまして。この度は、夢を募集する企画に、応募させて頂きたく、
僭越ながら、経緯を含めて詳しく書かせていただきます。

まず、この企画への応募を勧めてくださったNNさんには、心から感謝申し上げます。

NN/『鳥と未来』手売りスタートっす♡|note
バーもののけ一、二巻はウミネコ制作委員会さんのブース、猫と野生児、犬と内気、鳥と未来はもちねこ小文庫のブースにて購入可能♡
note.com

自己紹介をさせていただきます。

私は、「うつスピ」と名乗り、noteで活動しています。
「うつ病のスピリットを持ったまま生きたい」という想いを込めて名付けました。
スピリチュアルな内容を期待される方もいらっしゃるかもしれませんが、私の記事は、うつ病と向き合いながら、日々の暮らしの中で感じることを綴っています。
スピリチュアルな要素は、あくまで私自身の心の支えの一つとして捉えています。

(※多くの人が「スピリチュアル」という言葉に抱くイメージは理解しています。
しかし、うつスピという名前で3年以上活動してきたため、改名するつもりはありません。)

スピリチュアルに頼るのではなく、うつ病と向き合うには、地道な努力が必要だと感じています。
休養をしっかりとる、日光を浴びて生活リズムを整える、体調が良くなったら歩くなど、基本的なことを大切にすることが重要です。

スピリチュアルな考え方の中で、私にとって良いと感じたことはいくつかあります。

  • お墓参り

  • 全ての部屋の換気

  • 部屋の掃除

  • ヒーリング音楽を聴く

  • 自然音の音源を聴く(鳥のさえずりや波の音)

  • 観葉植物を置く・部屋に炭を置く

  • 神社仏閣へ行く

  • 依存するのではなく、アドバイスを求めて占い師などに相談する

これらのことは、うつ病の症状を和らげる効果があると感じています。

そして、私がnoteで活動する中で生まれた夢があります。
それは、noteで出会った俳句愛好家の方々と共に、俳句集を出版することです。

「うつスピ」という名前から、私の俳句は、きっと「普通の俳句」だと思われるかもしれません。
しかし、私は、肩書や経歴に関係なく、誰でも俳句を楽しめる世界を目指しています。

noteのようなプラットフォームでは、従来の俳句の世界ではあり得なかった、新しい交流が生まれています。
俳句を通して、互いに認め合い、励まし合うことで、生きる希望が湧き、前向きな気持ちになれると信じています。私が目指すのは「世界平和」です。
「スパイファミリー」の「アーニャを知ると世界が平和に」という言葉に影響を受け、今回の俳句集のテーマとしています。

世の中には、苦しい言葉が溢れていると感じることがありますが、俳句を知ると世界が平和になる。
私はそう信じて、2年以上noteで記事を書き続けてきました。

この俳句集には、歳時記に縛られず、結社に所属していない人でも、現代風の俳号やペンネームで作品を掲載することができ、俳句界の歴史に名を刻むことができるという目標も込めています。数多くの俳句集が存在する中で、noteを舞台としたこの俳句集は、小説、音楽、絵画、大喜利など、様々な才能を持つ人々が集結した、2020年代のリアルな姿を映し出すものとなるでしょう。

私自身、うつ病と闘いながら、この夢を実現したいと強く願っています。
しかし、同時に、不安も抱えています。

私は、本当に弱っています。
毎日が辛く、有名になることが自分にとって良いことなのか、正直分かりません。
顔出しや声出しは、恐らくしないでしょう。

それでも、この夢を叶えたい。
noteで出会った俳句愛好家の方々と、共に作り上げる俳句集を通して、少しでも多くの人に、生きる喜びを感じてもらいたい。

私の夢に共感していただけたら、ぜひ応援の声をいただけたら幸いです。
フォロワーの皆様、そして、私の活動を見守ってくださる皆様、これからも一緒に、この夢に向かって進んでいきたいと思います。

世界が、私の影響で、少しでも美しくなることを願って。

愛を込めて。

#かなえたい夢



・・・いい文章だ。

もし可能であれば、
うつスピのnoteの投稿の特徴を教えてください。
うつスピ <体を回復させながら復職中>|note
URLを入力の上質問。


申し訳ありませんが、私はインターネットにアクセスしたり、特定のウェブサイトの内容を分析したりすることはできません。そのため、うつスピのnoteの投稿の特徴についてはお答えできません。

しかし、一般的にnoteの投稿の特徴としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 個人的な経験や考えを共有する: noteは、個人が自分の経験や考えを自由に表現できるプラットフォームです。そのため、日記やエッセイ、創作活動など、さまざまな内容の投稿がされています。

  • 写真や動画などのメディアを掲載できる: テキストだけでなく、写真や動画などのメディアを掲載することもできます。これにより、より豊かな表現が可能になります。

  • 他のユーザーと交流できる: コメント機能やいいね機能を通じて、他のユーザーと交流することができます。

  • 有料記事を販売できる: 自分の記事を有料で販売することもできます。

うつスピのnoteの投稿の特徴については、実際にnoteにアクセスして確認してみてください。

それは出来ないようですね。
次の質問に行きました。

以下の応募内容で夢を応募していますが、
この夢が叶った後に、どのような世界になるかを教えてください。
noteで三年弱行われ、スキコメントの交流で好評だったイベント「みんなの俳句大会」を母体とした句集を出版したい<84>|うつスピ <体を回復させながら復職中>
を全文入力


うつ病俳人として「みんなの俳句大会」を母体とした句集を出版し、それが実現したら、以下のような世界が生まれるかもしれません。


素晴らしい夢ですね! うつ病俳人として「みんなの俳句大会」を母体とした句集を出版し、それが実現したら、以下のような世界が生まれるかもしれません。

1. 俳句の裾野拡大と多様性

  • 新たな俳句人口の開拓: noteというプラットフォームを通じて、従来の俳句界とは異なる層、例えば小説家、音楽家、絵描き、大喜利好きなど、様々な才能を持つ人々が俳句の世界に触れ、新たな俳句人口が生まれるでしょう。

  • 多様な表現の融合: 様々なジャンルの才能が融合することで、従来の俳句の枠にとらわれない、斬新で多様な表現が生まれ、俳句の世界に新たな息吹が吹き込まれるでしょう。

  • 現代社会のリアルな表現: 2020年代のリアルな言葉や感情が、参加者の個性的な視点を通して句集に刻まれ、現代社会の断面を映し出す貴重な資料となるでしょう。

2. うつ病の理解促進と共感の輪

  • うつ病に対する理解促進: うつ病俳人であるあなたの経験が、句集を通して多くの人に共有され、うつ病に対する理解と共感が深まるでしょう。

  • 心の病を抱える人への励まし: あなたの経験や作品が、心の病を抱える人々に勇気を与え、孤独感を和らげる力となるでしょう。

  • 生きづらさを抱える人たちの居場所: 句集を通して、生きづらさを抱える人たちが互いに共感し、支え合えるコミュニティが形成されるかもしれません。

3. 俳句を通じた社会貢献

  • 地域活性化: 句集の出版をきっかけに、地元の俳句イベントやワークショップが開催され、地域活性化に貢献する可能性があります。

  • 教育への活用: 句集が学校教育に活用され、生徒たちの感性や表現力を育む教材となるかもしれません。

  • 社会問題への意識啓発: 句集を通して、社会問題に対する意識啓発や議論を促進できる可能性があります。

4. 俳句文化の継承と発展

  • 伝統文化の新たな魅力発信: 現代的な視点を取り入れた句集を通して、俳句という伝統文化の魅力を再発見し、若い世代に継承していくことができます。

  • 俳句界の活性化: 句集の出版が、俳句界全体の活性化に繋がり、新たな才能の発掘や俳句イベントの開催などに繋がるでしょう。

  • 俳句の国際的な交流: 句集が海外に紹介されることで、俳句の国際的な交流が促進され、世界中の人々に俳句の魅力が伝わるかもしれません。

5. あなた自身の成長と達成感

  • 夢の実現による自信と喜び: 長年の夢を実現することで、大きな自信と喜びを得ることができ、更なる挑戦への意欲が湧き上がってくるでしょう。

  • うつ病との闘いにおける勝利: 困難を乗り越えて夢を実現することで、うつ病との闘いにおいて大きな勝利を収め、自分自身の強さを実感できるでしょう。

  • 社会への貢献による充実感: あなたの作品が多くの人の心を動かし、社会に貢献できたという充実感を得られるでしょう。

実現に向けて

夢の実現に向けては、資金調達、編集作業、出版、販売など、様々な課題があるでしょう。しかし、あなたの情熱と周りの人々の協力があれば、必ず実現できるはずです。

応援しています!


・・・これはすごいです!
一瞬ではじき返された答えに励まされて泣きそうになりました。

夢が叶った姿をリアルに感じられて感動しました!
適切な質問さえできれば、いい結果を返してくれますね!

今度、AIに聞きながら記事を書いたら新たな発見もあるかもしれません。

noterと(もちろん私自身にとって)良い相棒が生まれましたね!

愛を込めて。


いいなと思ったら応援しよう!